九州地方の大きな地震。
報道を見て、大変驚きました。
倒壊した家屋、熊本城の被害、割れた高速道路。。
被害が大きい地域では犠牲になられた方もいらっしゃるとのこと、
心からご冥福をお祈りします。
小学生の頃、阪神淡路大震災を経験しました。
私が住んでいた地方は、そこまでの大きな被害はありませんでしたが、
それでも、今まで経験したことのない大きな揺れがとても恐ろしかったのを覚えています。
まだ余震も続く中、とても不安な思いで過ごされていることと思います。
小さなお子さんを連れて避難されているお母さんの姿は、我が事のように心が締め付けられました。
どうかこれ以上、被害が広がりませんように。
そして被災地の一日も早い復興を心から願っております。
報道を見て、そして災害への備えに関する記事を見たりして、
自分の防災意識の低さを痛感しました。
停電、断水、食料の売り切れ。。
突然起こった時に対応できる備えができているとは言えません。
21年前に経験した震災の時とは違って、今は私が、子供たちを守る身。
もっと防災について、そして備えを普段から考えていかなければと改めて思わされました。
収納の少ない我が家なので、基本は、モノは少なく持つようにしているのですが、
水や食品のストックは、やはりある程度は持っておかなくてはいけないなと思ったり。。
災害があった場合どうするか、どこに集合するかなどの意識合わせも。
どんなものを・どんな風に収納して備蓄しているかだったり、
災害に備えて家族で話し合っておくべきことなど、具体的に紹介されていたりして、
すごく勉強になりました。
どうかこれ以上、被害が広がりませんように。。
被災された皆さまに、一日も早く、元の平穏な生活が戻りますように。。
心から願っております。
報道を見て、大変驚きました。
倒壊した家屋、熊本城の被害、割れた高速道路。。
被害が大きい地域では犠牲になられた方もいらっしゃるとのこと、
心からご冥福をお祈りします。
小学生の頃、阪神淡路大震災を経験しました。
私が住んでいた地方は、そこまでの大きな被害はありませんでしたが、
それでも、今まで経験したことのない大きな揺れがとても恐ろしかったのを覚えています。
まだ余震も続く中、とても不安な思いで過ごされていることと思います。
小さなお子さんを連れて避難されているお母さんの姿は、我が事のように心が締め付けられました。
どうかこれ以上、被害が広がりませんように。
そして被災地の一日も早い復興を心から願っております。
報道を見て、そして災害への備えに関する記事を見たりして、
自分の防災意識の低さを痛感しました。
停電、断水、食料の売り切れ。。
突然起こった時に対応できる備えができているとは言えません。
21年前に経験した震災の時とは違って、今は私が、子供たちを守る身。
もっと防災について、そして備えを普段から考えていかなければと改めて思わされました。
収納の少ない我が家なので、基本は、モノは少なく持つようにしているのですが、
水や食品のストックは、やはりある程度は持っておかなくてはいけないなと思ったり。。
災害があった場合どうするか、どこに集合するかなどの意識合わせも。
どんなものを・どんな風に収納して備蓄しているかだったり、
災害に備えて家族で話し合っておくべきことなど、具体的に紹介されていたりして、
すごく勉強になりました。
災害に遭遇した時に必要なものは? |
どうかこれ以上、被害が広がりませんように。。
被災された皆さまに、一日も早く、元の平穏な生活が戻りますように。。
心から願っております。
コメント
コメント一覧 (2)
熊本大地震、娘の寝かしつけでそのまま寝てしまい朝起きてテレビをつけてビックリしました。
ちょうど8ヶ月の赤ちゃんが救出された場面で、ぼろぼろ泣いてしまいました…
被災地の皆さんが心安らげる日が1日でも早く来ますよう、お祈り申し上げます。
5年前の東日本大震災で、津波や家屋倒壊等の被害があった訳ではありませんが、あんなに怖い思いをしたのに防災意識が低くなっていたことを思い知らされました。
当時は玄関先に置いていた避難グッズも、今ではクローゼットにしまいこんで、中には使用期限がギリギリの物もありました。
5年前はまだ守られる立場でしたが、今は子どもを守る立場。この機会に見直しをして、さっと動けるようにしないといけませんね((((;´・ω・`)))
娘が産まれてから最初の頃は、防災グッズに限らずアレコレ持って歩いていましたが、荷物が多くて重くて大変で、今は結局コンパクトに近所へのお出かけ程度ならお財布とおむつ数枚しか持って歩いていません。
まどなおさんは外出時、何か防災グッズを持って行っていますか?
お返事が遅くなってしまって、すみません!!
まだまだ、物資が不足していたり、避難生活を続けられている方もおられて。。
本当に、早く穏やかな日々が戻ることを祈るばかりです。
つい日々の生活に流されがちですが、防災について改めて考えさせられました。
家族を守れる備え、きちんと整えていこうと思います。
子供連れだと、とにかく荷物が多くなりますよね!
子供の荷物だけで精いっぱいで、防災グッズの持ち歩きなどはできていません。。
小さな防災ポーチなど、持ち歩くようにされている方もいらっしゃいますよね。
このあたりも、またいろいろ調べて参考にしてみようかなと思います!