この週末は、大掃除の我が家です(`・ω・´)ノ
幸い、朝から陽射しも合っていいお天気だったので、
まずは朝から網戸&窓掃除を夫にお願いしてやってもらいました゚+.゚(´▽`人)
昨日のうちに用意しておいた、お掃除道具&洗剤たちの出番です。
まずは、中央のサッシブラシで、サッシを軽く掃いて。。

左から2番目のウタマロクリーナーを網戸に吹きつけて、スポンジでこすっていきます。
そして古タオルを濡らして、水拭き。

窓ガラスには、100均のスクイージーが活躍です。

網戸&窓の掃除は、去年も夫が担当してくれたので、
手馴れた手つきで進めてくれて、窓も網戸もぴかぴかに。。゚+.゚(´▽`人)

今まで外側が汚れていたのであまり気にならなかったけれど、
外側がキレイになったので、内側の子供が触った跡などがわかるほどに。
大変な外側さえ昼間のうちに済んでしまえば、
内側はちょこちょこと磨けば済むことなので、また明日にでも(´∀`*)b
網戸と窓の掃除の後に、サッシの仕上げです。
昨日準備していた古いふきん類の中から、無印の落ちワタふきんを準備。

これを切ってウェスにしたもので、サッシの間を拭いていきます。
割りばしを使って隅のほうまで抑えるようにして、キュッキュッと。。
新築のようなピカピカのサッシになりました~゚+.゚(´▽`人)

無印の落ちワタふきんは薄手なので、こういう狭い隙間の掃除にピッタリ!
キッチンで使い古したら、掃除で真っ黒になるまで使ってポイです。
さて、私の方はと言いますと。。
今日のメインはキッチンのコンロ周りです。
朝から、五徳をつけ置きしておきました。
煮洗いしてみたかったのですが、五徳がすっぽり入る大きい鍋がないので、
40~50℃程度のお湯に洗剤を入れたものにつけ置き。
ちょうどいいバケツがなくて、タブトラMに。
中にポリ袋を入れて、その中に五徳を入れ、お湯を注ぎます。
場所とってますが、大は小を兼ねるということで。。(´・ω・`;A)


つけ置きするお湯に入れるものなんですが。。
調べてみると、出てきたのは主に、
「重曹」、「台所用中性洗剤」、「つけ置き用洗剤」の3つ。
つけ置き用洗剤は、手に入りやすいものだとワイドハイターなどのようですね。
それ専用だから、やっぱり落ちやすいのだろうか。。(`・ω・´)と、
ワイドハイターを買いに行きたい衝動に駆られたのですが。。

つけ置きまでして掃除するのは年に一度のこの機会だけになる私なので、
その間の収納スペースなども考えると、家にあるものでやろう、と留まりました。
というわけで、食器洗い用の洗剤を適当に回しかけて、
お湯がなるべく冷めないようにポリ袋の口をしばって、2時間ほど放置。
つけ置き後に取り出したら、シンクでこすり洗いです。
「スポンジでこすります」とよく書いてありますが。。スポンジじゃ落ちない。。(`・ω・´;A)
雑誌か何かで読んだのですが、
ラストラーレスポンジというものがいいらしいです。

ステンレス繊維が使われた研磨スポンジのようです。
今回はすっかり失念していて用意がなかったので、家にあったコレを使いました。

コチラも、百貨店のお掃除実演で購入していたもの。
クロス状の銅タワシで、ステンレスタワシのように傷だらけにならないのが利点。
じゃがいもやごぼうなど、野菜の皮むきにも使えるらしいです。
コンロ周りは、毎日夕食の片付け後に台拭きで油汚れを拭きとって、
その時に五徳も軽く拭くようにはしているので、
そこまでひどい汚れはつきませんが、黒い斑点状のものがぽつぽつと。。
それをゴシゴシと擦って落としました。

鍋がのっている先の部分は、ちょっと凹みがあったり赤茶になっていたりして、
何かで削ればいいのか、削るのはNGなのか、よくわからないのでここはそのまま。。

でもそれ以外の部分は、黒い斑点もなくなってキレイになりました。

トップも、毎日のお手入れは水拭きのみですが、
大掃除の時はウタマロクリーナーを使って洗剤拭き。
その後にしっかり水拭きして仕上げました。

普段はしっかり拭くことのない、トップとコンロの接合部分などの細かい場所も、
薄手の無印落ちワタふきんを使って、隙間までお掃除。

五徳をはめて、完了ーヾ(´∀`*)ノ
ピカピカのコンロ。気持ちいいですね。
お料理をするのが、もったいないような気にもなったり(´・ω・`)笑

お昼になったので、いったん休憩してお昼ごはん。
昼食のドリアを焼いている間のちょっとした空き時間に、
水の激落ちくんを古いクロスにつけて、冷蔵庫の扉やキッチン前面などの
あちこちをササッと拭き掃除。

両面ブラシで、幅木の上を掃いて回ったり。。
こういう箇所、普段のお掃除ではなかなかしない場所なので、こういう時に。
家中掃いても、一瞬で終わっちゃうことなんですけどね(´・ω・`;A)

こんな風にちょこっと掃いたりする時にも、両面ブラシが活躍してくれます。
ほんとにちょこっとお掃除ですが、やるとやっぱり気持ちがいいですね。

キッチン前面の壁、夕食後の片付けの後に毎日拭いているのですが、
今回念入りに拭くのによく見てみると、ぽつぽつと油汚れのようなものがΣ(´□`)
じっくり見ないとわからなかったのですが。。ゴシゴシと拭いて、きれいさっぱり。

そんなこんなで、ぼちぼちと大掃除を進めています。
続きもがんばるぞ~(`・ω・´)ノ
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
ランキングに参加しています♪
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)


こちらのランキングにも参加中です♪

![]() 掃除・掃除・掃除ー♪ |
![]() 大掃除、始めましたか~? |
幸い、朝から陽射しも合っていいお天気だったので、
まずは朝から網戸&窓掃除を夫にお願いしてやってもらいました゚+.゚(´▽`人)
昨日のうちに用意しておいた、お掃除道具&洗剤たちの出番です。
まずは、中央のサッシブラシで、サッシを軽く掃いて。。

左から2番目のウタマロクリーナーを網戸に吹きつけて、スポンジでこすっていきます。
そして古タオルを濡らして、水拭き。

窓ガラスには、100均のスクイージーが活躍です。

![]() 100円ショップ |
網戸&窓の掃除は、去年も夫が担当してくれたので、
手馴れた手つきで進めてくれて、窓も網戸もぴかぴかに。。゚+.゚(´▽`人)

今まで外側が汚れていたのであまり気にならなかったけれど、
外側がキレイになったので、内側の子供が触った跡などがわかるほどに。
大変な外側さえ昼間のうちに済んでしまえば、
内側はちょこちょこと磨けば済むことなので、また明日にでも(´∀`*)b
網戸と窓の掃除の後に、サッシの仕上げです。
昨日準備していた古いふきん類の中から、無印の落ちワタふきんを準備。

これを切ってウェスにしたもので、サッシの間を拭いていきます。
割りばしを使って隅のほうまで抑えるようにして、キュッキュッと。。
新築のようなピカピカのサッシになりました~゚+.゚(´▽`人)

無印の落ちワタふきんは薄手なので、こういう狭い隙間の掃除にピッタリ!
キッチンで使い古したら、掃除で真っ黒になるまで使ってポイです。
![]() やっぱり好き MUJI 無印良品 |
さて、私の方はと言いますと。。
今日のメインはキッチンのコンロ周りです。
朝から、五徳をつけ置きしておきました。
煮洗いしてみたかったのですが、五徳がすっぽり入る大きい鍋がないので、
40~50℃程度のお湯に洗剤を入れたものにつけ置き。
ちょうどいいバケツがなくて、タブトラMに。
中にポリ袋を入れて、その中に五徳を入れ、お湯を注ぎます。
場所とってますが、大は小を兼ねるということで。。(´・ω・`;A)


つけ置きするお湯に入れるものなんですが。。
調べてみると、出てきたのは主に、
「重曹」、「台所用中性洗剤」、「つけ置き用洗剤」の3つ。
つけ置き用洗剤は、手に入りやすいものだとワイドハイターなどのようですね。
それ専用だから、やっぱり落ちやすいのだろうか。。(`・ω・´)と、
ワイドハイターを買いに行きたい衝動に駆られたのですが。。

つけ置きまでして掃除するのは年に一度のこの機会だけになる私なので、
その間の収納スペースなども考えると、家にあるものでやろう、と留まりました。
というわけで、食器洗い用の洗剤を適当に回しかけて、
お湯がなるべく冷めないようにポリ袋の口をしばって、2時間ほど放置。
つけ置き後に取り出したら、シンクでこすり洗いです。
「スポンジでこすります」とよく書いてありますが。。スポンジじゃ落ちない。。(`・ω・´;A)
雑誌か何かで読んだのですが、
ラストラーレスポンジというものがいいらしいです。

ステンレス繊維が使われた研磨スポンジのようです。
今回はすっかり失念していて用意がなかったので、家にあったコレを使いました。

コチラも、百貨店のお掃除実演で購入していたもの。
クロス状の銅タワシで、ステンレスタワシのように傷だらけにならないのが利点。
じゃがいもやごぼうなど、野菜の皮むきにも使えるらしいです。
コンロ周りは、毎日夕食の片付け後に台拭きで油汚れを拭きとって、
その時に五徳も軽く拭くようにはしているので、
そこまでひどい汚れはつきませんが、黒い斑点状のものがぽつぽつと。。
それをゴシゴシと擦って落としました。

鍋がのっている先の部分は、ちょっと凹みがあったり赤茶になっていたりして、
何かで削ればいいのか、削るのはNGなのか、よくわからないのでここはそのまま。。

でもそれ以外の部分は、黒い斑点もなくなってキレイになりました。

トップも、毎日のお手入れは水拭きのみですが、
大掃除の時はウタマロクリーナーを使って洗剤拭き。
その後にしっかり水拭きして仕上げました。

普段はしっかり拭くことのない、トップとコンロの接合部分などの細かい場所も、
薄手の無印落ちワタふきんを使って、隙間までお掃除。

五徳をはめて、完了ーヾ(´∀`*)ノ
ピカピカのコンロ。気持ちいいですね。
お料理をするのが、もったいないような気にもなったり(´・ω・`)笑

お昼になったので、いったん休憩してお昼ごはん。
昼食のドリアを焼いている間のちょっとした空き時間に、
水の激落ちくんを古いクロスにつけて、冷蔵庫の扉やキッチン前面などの
あちこちをササッと拭き掃除。

両面ブラシで、幅木の上を掃いて回ったり。。
こういう箇所、普段のお掃除ではなかなかしない場所なので、こういう時に。
家中掃いても、一瞬で終わっちゃうことなんですけどね(´・ω・`;A)

こんな風にちょこっと掃いたりする時にも、両面ブラシが活躍してくれます。
ほんとにちょこっとお掃除ですが、やるとやっぱり気持ちがいいですね。

キッチン前面の壁、夕食後の片付けの後に毎日拭いているのですが、
今回念入りに拭くのによく見てみると、ぽつぽつと油汚れのようなものがΣ(´□`)
じっくり見ないとわからなかったのですが。。ゴシゴシと拭いて、きれいさっぱり。

そんなこんなで、ぼちぼちと大掃除を進めています。
続きもがんばるぞ~(`・ω・´)ノ
![]() 掃除・片付けのコツ |
![]() 掃除・掃除・掃除ー♪ |
![]() 大掃除、始めましたか~? |
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
ランキングに参加しています♪
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)


こちらのランキングにも参加中です♪

コメント