クリスマスが終わって、明日&明後日は夫が休みの土日。。
ということは、大掃除(`・ω・´)ノ
かまってちゃんの3歳娘と、妊娠8ヵ月後半に突入した私。。
どこまでやれるかわかりませんが、夫に分担してもらいながら、
大掃除を頑張りたいと思います(`・ω・´)ノ
恥ずかしながら、賃貸時代はきちんと大掃除というものをしたことがなく、
去年が大掃除の初体験、そして今年は2年目の超初心者です。
皆さんのブログ記事を拝見していると、とても勉強になります(`・ω・´)
去年は、仲良しのママ友が貸してくれた雑誌(たぶんESSE)の大掃除特集を見て、
とりあえず見よう見まねでやってみた大掃除。
お掃除道具も雑誌を参考にして、いくつか揃えました。
明日は午前中から掃除を始める予定なので、今日のうちに道具を準備(`・ω・´)ノ
まずは、古くなったふきんやタオル。。
夫の着古したシャツも、切ってウェスにします。
古くなったマイクロファイバーのクロスも、窓ふきなどいろいろ使えて便利です。
そして、外の掃除などに使う軍手。

窓掃除に使うスクイージー。
100均はカラフルなものがほとんどだったんですが、
いくつか回ったDAISOかSeriaかどこかで、やっと見つけた白いスクイージー(ノ´∀`*)

それから、ブラシを3種。
左から、両面ブラシ、サッシブラシ、歯ブラシです。

歯ブラシは、洗面所の排水口カバーなど、主に水回りの細かい部分の掃除に。
サッシブラシは、窓掃除の時にサッシを掃除するのに使います。
そして、この両面ブラシというもの。。
こういうものを使ったことがなかったし、使おうと思ったことも特になかったんです。
でもこれが、とっても便利だった!(`・ω・´)
ソフト毛とハード毛の2種類のブラシがついていて、
掃いたり、掻き出したり、こすったり、いろんな役割をしてくれます。

ブラシ部分が薄いので細かい隙間にも入って、
でも歯ブラシよりも幅が長いので、掃除のスピードが歯ブラシより早い(´∀`*)b
タイルの目地や、お風呂のパッキン、洗面台の狭い隙間などの掃除に、
バツグンの威力を発揮します。
加えて、今年はこんなものも購入してみました。

お風呂のフタの溝にぴったりサイズのブラシだそうです。
先日、何かの雑誌のお掃除特集に載っていたのをみて、確かキャンドゥで購入。
お風呂のフタは、毎日軽く洗って、広げて乾かすようにしているので、
特に目立った汚れはないのですが。。
あの溝の間を意識してキレイに洗ったことはないので、一度やってみようかなと。
5列同時に洗えるようになっているので、そんなに手間でもなさそうです(´∀`*)b
そして洗剤類。
トイレやお風呂はそれぞれのマジックリンなどの洗剤があるとして、
それ以外の居住空間の洗剤はとりあえずこの4種類。

特にこの時期、ドラッグストアに行くと、ほんとにたくさんの洗剤類があって、
とっても魅力的に見えたりして、ついつい購入しそうになるんですが。。
あれこれ買ってしまうと、
しまっておく場所が必要になったり、結局使い切らなかったり。。
なので、どうしても必要!となるまでは、買わないようにしています。
我が家の、今のところの使い分けはこんな感じ。
○かんたんマイペット○
照明器具のカサ、窓、などの掃除と、
フローリングの黒ずんだ部分などの水拭きだけでは落ちない汚れに。
○水の激落ちくん○
冷蔵庫、電子レンジ、食器棚など、キッチン周りに。
今までは水拭きしかしていませんでしたが、雑誌でこれを知って使い始めて、
なんだかキレイになった!という実感が増えてすごく快適に(ノ´∀`*)
○ウタマロクリーナー○
去年の今頃、雑誌などでかなり取り上げられていましたよね?
ガスコンロの五徳、レンジフード、換気扇の掃除に使います。
謳い文句の1つの「手に優しい」は、正直あまり実感できませんでしたが、
これ1つでそこそこ汚れが落とせたと思います。
そして、一番左の青い箱入りのものは、アストニッシュという練り状の洗剤。
これは去年の年末に百貨店のお掃除実演で見て購入したものです。

その時に一緒に購入したドイツのふきん「BLITZ」も、
吸水性がすごく&毛羽が残らないので使い勝手がよく、お掃除や冬の結露拭きに重宝しています♪
私が購入したときは無地&派手カラーしかなかったんですが、最近になってかわいい柄モノも発見!

このアストニッシュは練り状なので、液ダレすることがなく、
ウタマロクリーナーでは落ちなかった焦げなどのガンコな汚れに、
パックのようにしばらく置いてからこすると落ちたりします。
それから重曹。

去年の大掃除の前に、
「お掃除に使うから、重曹500gくらい入ってるやつを買ってきて」
と、夫に頼んだら、
食品用の50g入りを、律儀に10箱買ってきたという思い出が。。笑
いや、私が欲しかったのは、こういうやつだったのよ(´・ω・`)笑
ウタマロなどを使うほどでもない、水回りなどの軽い汚れには、
重曹を振りかけてゴシゴシ擦って掃除します。
そして、洗剤をあれこれ使う大掃除の必需品。
使い捨ての極薄ゴム手袋です。

ゴム手袋は、手指の動きが制限される感じがして苦手なのですが。。
これならぴったりフィットしてくれるので、素手と同じ感覚ヾ(´∀`*)ノ
通常の粉つきのもののほうがはめやすいのですが、
私は手荒れしやすいので、粉なしをコープで購入しています。
というわけで、とりあえず掃除道具の準備は完了(`・ω・´)ノ
それと、ママ友が夫婦の掃除分担表を作っていたのを見て、私も作成しました。
彼女は、1週間ほど前から、それをリビングのよく見える場所に貼っていたそうで、
旦那さんもそれを見て心の準備をしていたそうです(`・ω・´)笑
男の人って、口で伝えるよりも、資料で示したほうが、
すんなりと受け入れてくれたりしますしね!賢いですね(`・ω・´)
今年で、2回目になる大掃除。。
まだまだ初心者ですが、去年やってみた時にも、いろいろと反省点や、
手順や分担をこうしたらよかったというところもあったので、
これから回数を重ねて、手際よいお掃除の手順を作っていけたら。。
と思っています(*´∀`)ノ゙
とりあえず明日&明後日、がんばります(`・ω・´)ノ
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
ランキングに参加しています♪
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)


こちらのランキングにも参加中です♪

ということは、大掃除(`・ω・´)ノ
かまってちゃんの3歳娘と、妊娠8ヵ月後半に突入した私。。
どこまでやれるかわかりませんが、夫に分担してもらいながら、
大掃除を頑張りたいと思います(`・ω・´)ノ
恥ずかしながら、賃貸時代はきちんと大掃除というものをしたことがなく、
去年が大掃除の初体験、そして今年は2年目の超初心者です。
皆さんのブログ記事を拝見していると、とても勉強になります(`・ω・´)
![]() 大掃除、始めましたか~? |
![]() 掃除・片付けのコツ |
去年は、仲良しのママ友が貸してくれた雑誌(たぶんESSE)の大掃除特集を見て、
とりあえず見よう見まねでやってみた大掃除。
お掃除道具も雑誌を参考にして、いくつか揃えました。
明日は午前中から掃除を始める予定なので、今日のうちに道具を準備(`・ω・´)ノ
まずは、古くなったふきんやタオル。。
夫の着古したシャツも、切ってウェスにします。
古くなったマイクロファイバーのクロスも、窓ふきなどいろいろ使えて便利です。
そして、外の掃除などに使う軍手。

窓掃除に使うスクイージー。
100均はカラフルなものがほとんどだったんですが、
いくつか回ったDAISOかSeriaかどこかで、やっと見つけた白いスクイージー(ノ´∀`*)

![]() 100円ショップ |
それから、ブラシを3種。
左から、両面ブラシ、サッシブラシ、歯ブラシです。

歯ブラシは、洗面所の排水口カバーなど、主に水回りの細かい部分の掃除に。
サッシブラシは、窓掃除の時にサッシを掃除するのに使います。
そして、この両面ブラシというもの。。
こういうものを使ったことがなかったし、使おうと思ったことも特になかったんです。
でもこれが、とっても便利だった!(`・ω・´)
ソフト毛とハード毛の2種類のブラシがついていて、
掃いたり、掻き出したり、こすったり、いろんな役割をしてくれます。

ブラシ部分が薄いので細かい隙間にも入って、
でも歯ブラシよりも幅が長いので、掃除のスピードが歯ブラシより早い(´∀`*)b
タイルの目地や、お風呂のパッキン、洗面台の狭い隙間などの掃除に、
バツグンの威力を発揮します。
加えて、今年はこんなものも購入してみました。

お風呂のフタの溝にぴったりサイズのブラシだそうです。
先日、何かの雑誌のお掃除特集に載っていたのをみて、確かキャンドゥで購入。
お風呂のフタは、毎日軽く洗って、広げて乾かすようにしているので、
特に目立った汚れはないのですが。。
あの溝の間を意識してキレイに洗ったことはないので、一度やってみようかなと。
5列同時に洗えるようになっているので、そんなに手間でもなさそうです(´∀`*)b
そして洗剤類。
トイレやお風呂はそれぞれのマジックリンなどの洗剤があるとして、
それ以外の居住空間の洗剤はとりあえずこの4種類。

特にこの時期、ドラッグストアに行くと、ほんとにたくさんの洗剤類があって、
とっても魅力的に見えたりして、ついつい購入しそうになるんですが。。
あれこれ買ってしまうと、
しまっておく場所が必要になったり、結局使い切らなかったり。。
なので、どうしても必要!となるまでは、買わないようにしています。
我が家の、今のところの使い分けはこんな感じ。
○かんたんマイペット○
照明器具のカサ、窓、などの掃除と、
フローリングの黒ずんだ部分などの水拭きだけでは落ちない汚れに。
○水の激落ちくん○
冷蔵庫、電子レンジ、食器棚など、キッチン周りに。
今までは水拭きしかしていませんでしたが、雑誌でこれを知って使い始めて、
なんだかキレイになった!という実感が増えてすごく快適に(ノ´∀`*)
○ウタマロクリーナー○
去年の今頃、雑誌などでかなり取り上げられていましたよね?
ガスコンロの五徳、レンジフード、換気扇の掃除に使います。
謳い文句の1つの「手に優しい」は、正直あまり実感できませんでしたが、
これ1つでそこそこ汚れが落とせたと思います。
そして、一番左の青い箱入りのものは、アストニッシュという練り状の洗剤。
これは去年の年末に百貨店のお掃除実演で見て購入したものです。

その時に一緒に購入したドイツのふきん「BLITZ」も、
吸水性がすごく&毛羽が残らないので使い勝手がよく、お掃除や冬の結露拭きに重宝しています♪
私が購入したときは無地&派手カラーしかなかったんですが、最近になってかわいい柄モノも発見!

このアストニッシュは練り状なので、液ダレすることがなく、
ウタマロクリーナーでは落ちなかった焦げなどのガンコな汚れに、
パックのようにしばらく置いてからこすると落ちたりします。
それから重曹。

去年の大掃除の前に、
「お掃除に使うから、重曹500gくらい入ってるやつを買ってきて」
と、夫に頼んだら、
食品用の50g入りを、律儀に10箱買ってきたという思い出が。。笑
いや、私が欲しかったのは、こういうやつだったのよ(´・ω・`)笑
ウタマロなどを使うほどでもない、水回りなどの軽い汚れには、
重曹を振りかけてゴシゴシ擦って掃除します。
そして、洗剤をあれこれ使う大掃除の必需品。
使い捨ての極薄ゴム手袋です。

ゴム手袋は、手指の動きが制限される感じがして苦手なのですが。。
これならぴったりフィットしてくれるので、素手と同じ感覚ヾ(´∀`*)ノ
通常の粉つきのもののほうがはめやすいのですが、
私は手荒れしやすいので、粉なしをコープで購入しています。
というわけで、とりあえず掃除道具の準備は完了(`・ω・´)ノ
それと、ママ友が夫婦の掃除分担表を作っていたのを見て、私も作成しました。
彼女は、1週間ほど前から、それをリビングのよく見える場所に貼っていたそうで、
旦那さんもそれを見て心の準備をしていたそうです(`・ω・´)笑
男の人って、口で伝えるよりも、資料で示したほうが、
すんなりと受け入れてくれたりしますしね!賢いですね(`・ω・´)
今年で、2回目になる大掃除。。
まだまだ初心者ですが、去年やってみた時にも、いろいろと反省点や、
手順や分担をこうしたらよかったというところもあったので、
これから回数を重ねて、手際よいお掃除の手順を作っていけたら。。
と思っています(*´∀`)ノ゙
とりあえず明日&明後日、がんばります(`・ω・´)ノ
![]() 掃除・片付けのコツ |
![]() 掃除・掃除・掃除ー♪ |
![]() 大掃除、始めましたか~? |
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
ランキングに参加しています♪
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)


こちらのランキングにも参加中です♪

コメント
コメント一覧 (1)