先日、ラグを出して、少し冬支度を始めた我が家のリビング。
⇒「我が家のリビング、冬支度。~ラグ編~ 」

次に登場したのは、こたつです。
そして、こうなりました。

我が家のこたつは、結婚する時に特にこだわりもなく購入した、ニトリのもの。
いたって普通の、75cm×75cmの正方形タイプです。
以前の賃貸時代は、ダークブラウン系の家具を置いていたので、
このこたつはその名残。。(´・ω・`)

去年の冬から、こたつ買い替えたいな~と思いながらも、なんだかんだで春が来て。。
今年も結局、とりあえずお世話になっています。
このお家に引っ越してからは、家具をナチュラル色で揃えているので、
こたつだけがダークブラウンで浮くかな~と思ったんですが。。
こたつ布団を、グリーン×ブラウンのものにしたこともあって、
思っていたほど浮かずに、意外とそれなりに馴染んでいる気もしています。
天板のテカッと具合は気になるところだけど。。(´・ω・`)

去年、こたつを設置した当初、かなり圧迫感があるな(´・ω・`)と感じたんですが。。
よくよく考えると、なんだかこたつの高さが高くて、ソファとのバランスが不自然(`・ω・´;)

(そんなに変わり映えはありませんが、去年の画像です。。)
賃貸時代はソファのないフロアライフだったので、意識したこともなかったんですが、
このニトリのこたつ、ちゃんと継ぎ脚仕様になっていました。
継ぎ脚を外すと、高さが43cmから37cmに下がって、見た目の違和感もダウン。
高さも重要ですね(`・ω・´)

その後、こたつを新調したいな~という思惑もあっていろいろ調べてみると、
無印のこたつなど最近のインテリアこたつは、高さが35~38cm程度になっています。
それくらいなら、ローテーブルとしても違和感なく使えるということでしょうね(´∀`*)b
高さが低い分、こたつ内が窮屈になりにくいように、
フラットヒーター採用!というものも最近は多いですね。
値段重視で購入した我が家のニトリのこたつはそんな小洒落た仕様のはずもなく、
継ぎ脚を外した状態でこたつを入れると若干脚が熱い…(´・ω・`;A)
ということもあって、
我が家ではこたつの電源は入れずに、ホットカーペットを使っています。
脚が熱くなることもないし、こたつの中は布団で保温されてあたたかいし、
座っているおしりもあたたかいし、なかなか快適に使えています。
こたつからコードが出ないので、
子供がつまづいたりする心配がなくなるのもいいところ(´∀`*)b
ホットカーペットは、激安のKODEN、2畳タイプ。。
激安だけど、これの中温設定で十分あたたかく過ごせています。

こたつ布団は、以前使っていたニトリのものがくたびれていたので、
去年ベルメゾンで新しく購入したものです。

最初は、無印のブラウンチェックのこたつ布団に惹かれていたんですが…
小さな子供がいるので、やっぱりカバーリングにしたい!という思いがあって、
そのこたつ布団はカバーリングタイプではなかったので、却下。
無印にもこたつ布団カバーはありますが…カバーの方は色柄がいまいちピンとこなくて(´・ω・`)
そこで、カバーの種類が豊富なベルメゾンで選ぶことにしました(*´∀`)ノ゙
ベルメゾンは、ナチュラル系から北欧風なものまで、かなりたくさん種類があって、
サイズも豊富なので、オススメです(´∀`*)b
我が家のカバーは、コチラの色&形違い。


中に入れるこたつ布団も、ベルメゾンで一緒に購入しました。
ベルメゾンには「ヌードこたつ掛けふとん」という商品があって、
白無地なので安価&カバーの下から色柄が透ける心配なし!ということで、
私のようにカバーをつける前提で使用したい人にはピッタリ!
なんですが。。(´・ω・`)


去年も今年も、主要なサイズは11月半ば時点で既に売り切れ。。
というわけで仕方なく、なるべく安いこたつ布団の中から、
色柄が無地に近いベージュで透けにくそうなものを選んで購入しました。
ベルメゾンのこたつ布団カバーには、寝具の掛け布団カバーのように、
中の布団がズレないように固定する紐がついていて、
こたつ布団の方にもそれに合うようにループがついているんです(´∀`*)b
という点にも惹かれて、ベルメゾンで両方購入したのでした(*´∀`)ノ゙
小さな我が家のリビングなので、
少しでも広く使えるようにと省スペースタイプにしてみました。

省スペースタイプなので、ふっくらした厚みはありませんが。。
これくらいの厚さでも、ホットカーペットの電源を入れていれば十分あたたかいし、
コンパクトにまとまってくれるので、小さなリビングでも無理なく置けています。
こういうふっくら&大きいこたつ布団も、ほっこりな雰囲気で憧れるんですけどね。。
でもやっぱり小さなリビングには無謀なのだろうか。。(´・ω・`)


カバーは、表地が綿、裏はフリースになっているタイプです。

以前使っていたニトリのこたつ布団は、両面フリースのものだったんですが、
だんだんとごわつきや毛玉が目立ってきてしまって…(´・ω・`)
その教訓を生かして、今回は裏面のみフリースタイプに。
おしゃれブログでよく見かける無印のこたつ布団もそうですが、表地が綿だと、
フリースなどよりスッキリしてインテリアに馴染みやすいところもイイですね(´∀`*)b
テレビを観てる人が写りこんでますが。。(´・ω・`)

ラグを敷いて、クリスマスツリーを出して、こたつを出して。。
ちょっとずつ冬仕様になってきた、我が家のリビングです。

春夏仕様の、何も置かないガラーンとした状態も好きなんですが…
パソコンタイムやおやつタイムを、こたつに入ってぬくぬくと過ごすのは、
やっぱり冬の楽しみの1つです(ノ´∀`*)
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
ランキングに参加しています♪
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)


こちらのランキングにも参加中です♪

⇒「我が家のリビング、冬支度。~ラグ編~ 」

次に登場したのは、こたつです。
そして、こうなりました。

![]() リビングのインテリア |
我が家のこたつは、結婚する時に特にこだわりもなく購入した、ニトリのもの。
いたって普通の、75cm×75cmの正方形タイプです。
以前の賃貸時代は、ダークブラウン系の家具を置いていたので、
このこたつはその名残。。(´・ω・`)

去年の冬から、こたつ買い替えたいな~と思いながらも、なんだかんだで春が来て。。
今年も結局、とりあえずお世話になっています。
このお家に引っ越してからは、家具をナチュラル色で揃えているので、
こたつだけがダークブラウンで浮くかな~と思ったんですが。。
こたつ布団を、グリーン×ブラウンのものにしたこともあって、
思っていたほど浮かずに、意外とそれなりに馴染んでいる気もしています。
天板のテカッと具合は気になるところだけど。。(´・ω・`)

去年、こたつを設置した当初、かなり圧迫感があるな(´・ω・`)と感じたんですが。。
よくよく考えると、なんだかこたつの高さが高くて、ソファとのバランスが不自然(`・ω・´;)

(そんなに変わり映えはありませんが、去年の画像です。。)
賃貸時代はソファのないフロアライフだったので、意識したこともなかったんですが、
このニトリのこたつ、ちゃんと継ぎ脚仕様になっていました。
継ぎ脚を外すと、高さが43cmから37cmに下がって、見た目の違和感もダウン。
高さも重要ですね(`・ω・´)

その後、こたつを新調したいな~という思惑もあっていろいろ調べてみると、
無印のこたつなど最近のインテリアこたつは、高さが35~38cm程度になっています。
それくらいなら、ローテーブルとしても違和感なく使えるということでしょうね(´∀`*)b
高さが低い分、こたつ内が窮屈になりにくいように、
フラットヒーター採用!というものも最近は多いですね。
値段重視で購入した我が家のニトリのこたつはそんな小洒落た仕様のはずもなく、
継ぎ脚を外した状態でこたつを入れると若干脚が熱い…(´・ω・`;A)
ということもあって、
我が家ではこたつの電源は入れずに、ホットカーペットを使っています。
脚が熱くなることもないし、こたつの中は布団で保温されてあたたかいし、
座っているおしりもあたたかいし、なかなか快適に使えています。
こたつからコードが出ないので、
子供がつまづいたりする心配がなくなるのもいいところ(´∀`*)b
ホットカーペットは、激安のKODEN、2畳タイプ。。
激安だけど、これの中温設定で十分あたたかく過ごせています。

こたつ布団は、以前使っていたニトリのものがくたびれていたので、
去年ベルメゾンで新しく購入したものです。

最初は、無印のブラウンチェックのこたつ布団に惹かれていたんですが…
小さな子供がいるので、やっぱりカバーリングにしたい!という思いがあって、
そのこたつ布団はカバーリングタイプではなかったので、却下。
無印にもこたつ布団カバーはありますが…カバーの方は色柄がいまいちピンとこなくて(´・ω・`)
そこで、カバーの種類が豊富なベルメゾンで選ぶことにしました(*´∀`)ノ゙
ベルメゾンは、ナチュラル系から北欧風なものまで、かなりたくさん種類があって、
サイズも豊富なので、オススメです(´∀`*)b
![]() ベルメゾン*ファン! |
我が家のカバーは、コチラの色&形違い。

中に入れるこたつ布団も、ベルメゾンで一緒に購入しました。
ベルメゾンには「ヌードこたつ掛けふとん」という商品があって、
白無地なので安価&カバーの下から色柄が透ける心配なし!ということで、
私のようにカバーをつける前提で使用したい人にはピッタリ!
なんですが。。(´・ω・`)

去年も今年も、主要なサイズは11月半ば時点で既に売り切れ。。
というわけで仕方なく、なるべく安いこたつ布団の中から、
色柄が無地に近いベージュで透けにくそうなものを選んで購入しました。
ベルメゾンのこたつ布団カバーには、寝具の掛け布団カバーのように、
中の布団がズレないように固定する紐がついていて、
こたつ布団の方にもそれに合うようにループがついているんです(´∀`*)b
という点にも惹かれて、ベルメゾンで両方購入したのでした(*´∀`)ノ゙
小さな我が家のリビングなので、
少しでも広く使えるようにと省スペースタイプにしてみました。

省スペースタイプなので、ふっくらした厚みはありませんが。。
これくらいの厚さでも、ホットカーペットの電源を入れていれば十分あたたかいし、
コンパクトにまとまってくれるので、小さなリビングでも無理なく置けています。
こういうふっくら&大きいこたつ布団も、ほっこりな雰囲気で憧れるんですけどね。。
でもやっぱり小さなリビングには無謀なのだろうか。。(´・ω・`)

カバーは、表地が綿、裏はフリースになっているタイプです。

以前使っていたニトリのこたつ布団は、両面フリースのものだったんですが、
だんだんとごわつきや毛玉が目立ってきてしまって…(´・ω・`)
その教訓を生かして、今回は裏面のみフリースタイプに。
おしゃれブログでよく見かける無印のこたつ布団もそうですが、表地が綿だと、
フリースなどよりスッキリしてインテリアに馴染みやすいところもイイですね(´∀`*)b
テレビを観てる人が写りこんでますが。。(´・ω・`)

ラグを敷いて、クリスマスツリーを出して、こたつを出して。。
ちょっとずつ冬仕様になってきた、我が家のリビングです。

春夏仕様の、何も置かないガラーンとした状態も好きなんですが…
パソコンタイムやおやつタイムを、こたつに入ってぬくぬくと過ごすのは、
やっぱり冬の楽しみの1つです(ノ´∀`*)
![]() そろそろ冬じたく。。 |
![]() リビングのインテリア |
![]() 小さい家でも、おしゃれインテリア |
![]() 暮らしをつくるインテリア* |
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
ランキングに参加しています♪
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)


こちらのランキングにも参加中です♪

コメント
コメント一覧 (4)
こたつ良いですね~☆
本来は、“和”なはずなのに、周りのインテリアに自然と溶け込んでいて素敵です♡
まどなおさん宅は、とてもナチュラルでいつ見てもスッキリ!
うらやましいです(*_*;
娘さん、大きくなりましたね( *´艸`)♡
また来ます☆
ありがとうございます゚+.゚(´▽`人)
ニトリのこたつでも溶け込めてますかね!?よかったです♡笑
こんぶりさん宅のようにオシャレ雑貨をいろいろ飾られているお宅も憧れます♡
でも結局、なんせ掃除が苦手なので何もないスッキリ派に。。(´▽`;A)
娘、先日3歳になりました!早いものですね~。。(´・ω・`)
こうして写真などで客観的に見ると、大きくなったなって実感しますね!
こんぶりさんの息子ちゃんも、遊んでいる姿がしっかりしてますね~.+:。(´ω`*)
息子ちゃん、来春から幼稚園ですよね!
うちはいろいろあって2年保育にしたのでもう1年家なんですが。。
幼稚園に行ったら、息子ちゃんますますぐんと成長しそうですね☆
こたついい感じですね♪ カバーもステキ。
お部屋の雰囲気にも合ってますね。
我が家もこたつありますが
ローテーブルは長男が登って遊んでしまうので
昨年分解して撤去しました。
今年はそんなことしないかもしれないんですが
いかんせんデカイサイズのものを選んでしまったので
スペースの問題で出しておりません。
また遊びにきます♪
おひさしぶりです゚+.゚(´▽`人)
こたつ、雰囲気に合ってますか~!ありがとうございます♡♡
長男くんやんちゃさんですね~★(´▽`)笑
確かに登ったりしちゃうと危ないですよね。
うちの娘も去年は、こたつの天板をずらして上に乗ったりしていて、
危ない場面もありましたが。。(´・ω・`;A)
大きいこたつも、みんなで鍋を囲んだりできていいですよね♪
うちもスペースさえあれば大きいの憧れます~゚+.゚(´▽`人)
またぜひ仲良くしてください♪