前回の記事でお話した「オープン棚+カゴ」収納の、続きです(*´∀`)ノ゙

今回は、具体的にどんなものを収納しているかご紹介したいと思います。
まずは1つめの棚、コチラの無印パイン材ユニットシェルフ。

パイン材の木目がかわいらしい雰囲気なので、それに合わせて、
木のおもちゃを中心に、カラフルにディスプレイしながら置いています。

0294

まずは下段から。

左側には、1歳のお誕生日に奮発して買ったボーネルンドのルーピング。
手先が器用になったりいろんな発想で遊べたらいいな~と思って購入しましたが、
ほんとにたまにしか遊んでません( ノω-、)
そのくせ場所は結構とるんですよね…見た目がおしゃれなのが救いです(´・ω・`;A)

右側には、無印のポリエステル綿麻混ソフトボックス。
これ、表面がコーティングされていて汚れに強いし、結構しっかりしているし、
おもちゃ収納にすごくいい!
ここには、こどもちゃれんじのおもちゃをポイポイと入れています。

0321

奥行が短いタイプですが、ズドンとした形なので、見た目よりも結構入ります。
今後さらにおもちゃが増えて入りきらなくなったら、
隣のルーピングを退けてボックスをもう1つ追加してもいいかなと思っています。

我が家のユニットシェルフは奥行26cmタイプなので、1段に2つしか置けませんが、
奥行35cmタイプのシェルフなら、これを3つ置けるので、かなり収納できそうですね。

中段の左は、またまた無印。ラタン長方形バスケットです。
ぴったりハマるのが、ほんとに無印の魅力!゚+.゚(´▽`人)

0328

にほんブログ村 トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品


でも、実のところ、このラタンバスケットは少し前に出ちゃってます。
ユニットシェルフの背面クロスバーの分、出ちゃうみたいです。
高さもぴったりすぎって説もありますが…まあ、仕方ないし、慣れました(´▽`)b笑

この中には、こどもちゃれんじのブロック関連おもちゃを入れています。

0326

1歳児コースで届いた、
「いろっちのマトリョーシカ」「サンドイッチセット」「いろかたちブロック」の3種は、
それぞれ違う月に届いて、それぞれ独立して遊べるおもちゃなんですが、
凹凸部分が同じ仕様になっているので、組み合わせて遊ぶことができます。
なので、このカゴを出せばひととおり遊びができるように、まとめて入れています。

中段の右は、マザーガーデンのおままごとシリーズの、
「スイートカフェリボン」と「うさももバースデーケーキ」を置いています。

0322

これはほんとにかわいいので、ぜひ飾っておきたくて、しまわずに置いています゚+.゚(´▽`人)
すぐ手にとれる場所に置いてあることもあって、毎日のように遊んでいます。

右側がおままごとキッチンなので、キッチンにもすぐに運べる位置です。
シェルフ越しにケーキのイチゴやメロンを抜き取って、お鍋にポイポイと入れてお料理したり。
おもちゃが上手に整理・収納できていると、遊ぶ回数が格段に増えてくる気がします。

0327

上段の右側には、さきほどのスイーツセットとケーキの付属品を置いています。
ケーキナイフや、カトラリーなど。

0323

右側のカゴは、DAISOのもの。
持ち手もついていてかわいらしいので、結構気に入ってます。
左側のカゴは、いただきもののお菓子が入っていた入れ物です。
ケーキ屋さんの焼き菓子詰め合わせって、かわいい入れ物が多いので活用!

その隣は、こまごましたおもちゃをカゴにぽいぽいと入れています。
これは昔から家にあったカゴを活用。

0324

天板上には、背の低いものを置いています。
この部分にもがっつり収納してしまうと、圧迫感が出てしまうので…。

0325

ボーネルンドのおさかなシロフォンと、出産祝いでいただいたファミリアの積木です。
カゴには小さなぬいぐるみ系を入れています。
ここに置いたものは、さすがに使用頻度が低いです。
子供の目線からは見えないので…。
たまーにおろしてきて遊んでいるので、ないよりはまし、という程度でしょうか(´・ω・`;A)

無印のパイン材ユニットシェルフ、こんな感じで収納しています。
またまた長くなりそうなので、2つ目の棚については次回に続く、ということで…
(引きずるつもりはないんですが…興味のない方スミマセン(´・ω・`;A)…)

よければまたお付き合いください(*´∀`)ノ゙

にほんブログ村 トラコミュ 収納・片付けへ
収納・片付け



。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜


ランキングに参加しています♪
「読んだよ~」の応援クリックいただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ