▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
こんばんは!
人生の中で、家を買うとか、子どものこととか、
仕事をやめるとか、働き方を変えるとか、
いろんな決断をする場面だったり
どうしようか悩むことってあったりしますよね。
2軒目の家を建てるという
わりと大きな?決断をしたわが家ですが・・・
「行動力と決断力がすごいです」
「前のお家にあんなに手を掛けられてたのに
2軒目の家を建てた理由はなんですか?」
とご質問いただくことがあるので、
それについてお話しようと思います。

1軒目のお家の建売を買ったのは
12年前、長女が1歳のとき。
私と夫は地元が同じで実家も近く
私は地元に家を建てたかったのですが、
通勤に便利だから。という夫の希望で
神戸の建売住宅が候補になりました。
地元なら同じ予算で注文住宅も建てられましたが
夫の希望の地域だと予算オーバーで注文住宅は難しく
ここに住みたい。という夫の希望を立てる形で
建売住宅を買いました。

私は子どものころから
広告のチラシの間取りを見たりするのが好きで、
こんな間取りの家に住みたい、キッチンはこんなで、、
ってあれこれ妄想をふくらませていたので、
ほんとは注文住宅を建てるのが夢だったんです。
でも
そのとき私は専業主婦で収入もない、
仕事も行ってない。
毎日仕事に行くのは夫だから
ゆずったほうがいいのかな、、って気持ちで、
持ち家を持てるだけでもありがたいし
住めば都かもしれないしって自分に言い聞かせて、
希望の間取りの家に住む自分の夢は押し込めて
夫の希望する建売の購入を決めました。
******
念のため注釈しますが、、
建売がいいとか悪いとかの話じゃないです。
カレーが好きかシチューが好きかと同じで
あくまで私の趣向の話です。
******
そして、マイホームに引っ越した日。
めちゃくちゃ寒い冬の日に引っ越して、
エアコンがない中、積み込みや掃除や作業して
足がしもやけになったけど、
最初はもちろん嬉しかったです。

今まで暮らしていた賃貸の
マンションと比べたら広くなったし、
初めての「自分たちのお家」。
でも暮らし始めたら
「洗面所が狭くて収納が置けない」
「押し入れが半間しかなくて狭い」
「リビング収納がないから使いにくい」
「パントリーがある家はいいな・・・」
っていろんな不満も出てきて、

あふれるものをどうやって片づけたらいいかなって
子どものお昼寝中にいろんなブログを読んでは、
「うちにはこんな引き出し置けるスペースないし」
「シューズクロークのある家はいいな、、」
「いろいろモノ置ける納戸があれば、、」
って人と比べて落ち込んで。
で、そんなときに
「私は本当はこういう家に住みたかったのに」
「夫がここに住みたいって言ったから」
っていう思いが
いつも頭をもたげて、
そんな人のせいにしている自分が
本当に嫌だった。

でも、いいこともあったんです。
ご近所の方もいい方ばかりで
ありがたいことに人には本当に恵まれていたから、
自分の意見を封印してこの家を買ったのは
間違いだったのかなって思ったりもしたけど
正解不正解って誰かにジャッジされるんじゃなく、
くじ引きの棒の先に〇と×が書かれてるわけじゃなく、
ここに住んだことを自分の手で
「正解にしよう」って思ったんです。

そこから
リビング収納がないんやったら棚を置こう、って
スマホで調べたりあちこち見に行ったり
子どもの昼寝中にレビューをひたすら読み漁って
キャビネットを買ってリビング収納を作ったり、
狭くても少しでも使いやすくなるように
収納どんなのがいいかリサーチしたり
ベビーカー押しながらダイソー無印はしごしたり、
買ってきた収納を使ってみたり
なんか使いにくいと思ったら分け方を変えてみたり、
自分で選んで決めて、
小さなことからひとつずつやっていきました。

もちろん最初から全部うまくいったんじゃないです。
うまくいかないことも山ほどありました。
ブログで見た収納買ってみても使いにくかった、
絶賛されてた仕切りボックスがいまいちだった、
買った棚がなんか思ってたんと違った、、
そんな「失敗だったな、、」ってことや
あ~あ、、ってことも山ほどあったし
ムダになってしまったものもありました。
やってみてからやっぱり使いにくくて
こうしてたらよかった~!ってこともありました。

でもそのとき失敗したときの私は
最初のマイホームブルーだったときと違って
そのときの私は
「でも決めたのは自分だしな」って
なんだか納得できたんです。
最初マイホームブルーだったときの私は
「こうだったらよかったのに」
「夫がここにしようって言ったから」
って環境や周りのせいにして、
ああしてたらよかった、こういえばよかった
って後悔して
【過去】の方ばかり見ていた私が、
うまくいかなかったことも
自分が決めたしなって納得して受け入れて
じゃあ次どうするか?っていう
【未来】に目を向けるようになった。
だからそれだけ
「自分で決める」って大事なんだ、って
このとき本当に心から思ったんです。

買ったものが自分の思ってたのと違った。
という事実は同じでも、
「自分で決めたかどうか」で
これだけ変わってくるんだ、って。
そして、
小さい子どもがいても時間がなくても、
家が狭くても収納が少なくても
自分ができることはたくさんある、って。
ここから、さらにいろんなことを
自分で「決める」ことをしていったのですが、、
長くなりそうなので、
次回のブログで続きを書こうと思います^^

なかなか決められない、、とか
自分の意見をなかなか言えない、、
そんな方の勇気に少しでもなれたら嬉しいです^^
人生の中で、家を買うとか、子どものこととか、
仕事をやめるとか、働き方を変えるとか、
いろんな決断をする場面だったり
どうしようか悩むことってあったりしますよね。
2軒目の家を建てるという
わりと大きな?決断をしたわが家ですが・・・
「行動力と決断力がすごいです」
「前のお家にあんなに手を掛けられてたのに
2軒目の家を建てた理由はなんですか?」
とご質問いただくことがあるので、
それについてお話しようと思います。

1軒目のお家の建売を買ったのは
12年前、長女が1歳のとき。
私と夫は地元が同じで実家も近く
私は地元に家を建てたかったのですが、
通勤に便利だから。という夫の希望で
神戸の建売住宅が候補になりました。
地元なら同じ予算で注文住宅も建てられましたが
夫の希望の地域だと予算オーバーで注文住宅は難しく
ここに住みたい。という夫の希望を立てる形で
建売住宅を買いました。

私は子どものころから
広告のチラシの間取りを見たりするのが好きで、
こんな間取りの家に住みたい、キッチンはこんなで、、
ってあれこれ妄想をふくらませていたので、
ほんとは注文住宅を建てるのが夢だったんです。
でも
そのとき私は専業主婦で収入もない、
仕事も行ってない。
毎日仕事に行くのは夫だから
ゆずったほうがいいのかな、、って気持ちで、
持ち家を持てるだけでもありがたいし
住めば都かもしれないしって自分に言い聞かせて、
希望の間取りの家に住む自分の夢は押し込めて
夫の希望する建売の購入を決めました。
******
念のため注釈しますが、、
建売がいいとか悪いとかの話じゃないです。
カレーが好きかシチューが好きかと同じで
あくまで私の趣向の話です。
******
そして、マイホームに引っ越した日。
めちゃくちゃ寒い冬の日に引っ越して、
エアコンがない中、積み込みや掃除や作業して
足がしもやけになったけど、
最初はもちろん嬉しかったです。

今まで暮らしていた賃貸の
マンションと比べたら広くなったし、
初めての「自分たちのお家」。
でも暮らし始めたら
「洗面所が狭くて収納が置けない」
「押し入れが半間しかなくて狭い」
「リビング収納がないから使いにくい」
「パントリーがある家はいいな・・・」
っていろんな不満も出てきて、

あふれるものをどうやって片づけたらいいかなって
子どものお昼寝中にいろんなブログを読んでは、
「うちにはこんな引き出し置けるスペースないし」
「シューズクロークのある家はいいな、、」
「いろいろモノ置ける納戸があれば、、」
って人と比べて落ち込んで。
で、そんなときに
「私は本当はこういう家に住みたかったのに」
「夫がここに住みたいって言ったから」
っていう思いが
いつも頭をもたげて、
そんな人のせいにしている自分が
本当に嫌だった。

でも、いいこともあったんです。
ご近所の方もいい方ばかりで
ありがたいことに人には本当に恵まれていたから、
自分の意見を封印してこの家を買ったのは
間違いだったのかなって思ったりもしたけど
正解不正解って誰かにジャッジされるんじゃなく、
くじ引きの棒の先に〇と×が書かれてるわけじゃなく、
ここに住んだことを自分の手で
「正解にしよう」って思ったんです。

そこから
リビング収納がないんやったら棚を置こう、って
スマホで調べたりあちこち見に行ったり
子どもの昼寝中にレビューをひたすら読み漁って
キャビネットを買ってリビング収納を作ったり、
狭くても少しでも使いやすくなるように
収納どんなのがいいかリサーチしたり
ベビーカー押しながらダイソー無印はしごしたり、
買ってきた収納を使ってみたり
なんか使いにくいと思ったら分け方を変えてみたり、
自分で選んで決めて、
小さなことからひとつずつやっていきました。

もちろん最初から全部うまくいったんじゃないです。
うまくいかないことも山ほどありました。
ブログで見た収納買ってみても使いにくかった、
絶賛されてた仕切りボックスがいまいちだった、
買った棚がなんか思ってたんと違った、、
そんな「失敗だったな、、」ってことや
あ~あ、、ってことも山ほどあったし
ムダになってしまったものもありました。
やってみてからやっぱり使いにくくて
こうしてたらよかった~!ってこともありました。

でもそのとき失敗したときの私は
最初のマイホームブルーだったときと違って
そのときの私は
「でも決めたのは自分だしな」って
なんだか納得できたんです。
最初マイホームブルーだったときの私は
「こうだったらよかったのに」
「夫がここにしようって言ったから」
って環境や周りのせいにして、
ああしてたらよかった、こういえばよかった
って後悔して
【過去】の方ばかり見ていた私が、
うまくいかなかったことも
自分が決めたしなって納得して受け入れて
じゃあ次どうするか?っていう
【未来】に目を向けるようになった。
だからそれだけ
「自分で決める」って大事なんだ、って
このとき本当に心から思ったんです。

買ったものが自分の思ってたのと違った。
という事実は同じでも、
「自分で決めたかどうか」で
これだけ変わってくるんだ、って。
そして、
小さい子どもがいても時間がなくても、
家が狭くても収納が少なくても
自分ができることはたくさんある、って。
ここから、さらにいろんなことを
自分で「決める」ことをしていったのですが、、
長くなりそうなので、
次回のブログで続きを書こうと思います^^

なかなか決められない、、とか
自分の意見をなかなか言えない、、
そんな方の勇気に少しでもなれたら嬉しいです^^
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓

楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓

皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
★【セミナーのおしらせ】
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 11/3⇒残4、11/18&19⇒残3
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 11/6⇒残4
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 満席
★【お片づけ】
⇒モノと思考の片づけコンサル養成講座 0期⇒満席、1期⇒11月スタート
⇒暮らしと時間の片づけ教室 0~4期⇒満席 、5期⇒2025年3月スタート
⇒片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン 1~7期⇒満席
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 11/3⇒残4、11/18&19⇒残3
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 11/6⇒残4
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 満席
★【お片づけ】
⇒モノと思考の片づけコンサル養成講座 0期⇒満席、1期⇒11月スタート
⇒暮らしと時間の片づけ教室 0~4期⇒満席 、5期⇒2025年3月スタート
⇒片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン 1~7期⇒満席
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓

楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓

コメント