▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!




こんばんは! 

今日は朝から
訪問お片づけサポートでした^^

IMG_2789 (1)

継続の受講生さんのお片づけサポートで
今日はお布団と服と写真を片づけて、

これでどこに何があるのか
一目でわかるようになりました!と^^

そんなふうに言っていただけるのが
もうめちゃくちゃ嬉しいまどなおです^^

そんなお布団の収納について、
ビフォーはこんな感じで
お客様用の布団や毛布やタオルケットや敷パッドなど
重ねて押し入れに入れられていたのですが、

24441501_m

(↑お写真掲載NGの方なので、写真はイメージです^^)

こうしてどんどん重ねて積んでいると
下のものを出すのが大変なのはもちろん、

タオルケットや敷パッドなど薄いものは
間に埋もれてしまう(泣)

のも最大の難点!!

そんなときに
めちゃくちゃおすすめなのが、

下に引き出しを置く
こと!!

IMG_1942 - コピー

これはまさに
わが家の旧居でもやっていたんですが、

押入れに布団を畳んで入れていたんですが
その布団の下に引き出しを置いて、

シーツやタオルケットなど薄めのファブリックは
引き出しに畳んで立てて入れることで
埋もれることなく引き出しを開ければすぐ出せる♪
という状態にできるんです^^

IMG_1943 - コピー

ちなみにわが家で使っていたのは
無印のポリプロプレンクローゼットケース^^

今日の受講生さん宅でも
1階の押し入れと2階の押し入れに
客用の毛布や布団やファブリックが分散していて
どこに何がどのくらいあるか不明だったので、

まずは種類ごとにまとめて、
タオルケットや敷パッドなど薄いものは
引き出しにまとめて入れることで

分厚い布団や毛布の間に埋もれて行方不明、、
を解決することができました♪

IMG_1942 - コピー

分厚いものと薄いものを重ねると
薄いものが埋もれてしまいがちなので、、

薄いものは引き出しやボックスにまとめる!


これだけでもぐんと所在が把握しやすく
必要な時にすぐ出せるようになりますよ♡

IMG_1943 - コピー

今週からめちゃくちゃ寒くなって
寝具の入れ替えをされた方も多いと思うので、

オフシーズンの寝具もサッと出せる仕組み、
ぜひ作ってみてくださいね♪


こちら登録いただくとブログ更新のお知らせを
LINEでお届けできます!
たくさんのご登録ありがとうございます♡

btn_add_line



今日もご訪問くださりありがとうございました! 
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています! 
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
いつもありがとうございます♡ 

【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
★【セミナーのおしらせ】
方眼ノート1DAYベーシック講座 11/3⇒残4、11/18&19⇒残3
10min FOCUS Mapping®オンライン講座 11/6⇒残4
のびのび子育て&安心マネー講座 満席

★【お片づけ】
モノと思考の片づけコンサル養成講座 0期⇒満席、1期⇒11月スタート 
暮らしと時間の片づけ教室 0~4期⇒満席 、5期⇒2025年3月スタート
片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン  1~7期⇒満席

インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡

ig

楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪

o0964011814082367564