▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
わが家では無印の引き出しの上に
無印のやわらかポリエチレンケースを置いていて、
左から順番に、私・長女・次女のもの。
(夫は自室で管理派なのでここにはナシ^^)
洗濯⇒乾燥が終わったら、
この各自のボックスに
その日着るパジャマ・肌着・パンツと
その日に使うバスタオルを1つずつ投げ込み。
1つずつしか入っていないので
仕切ったりする必要もなく、
お風呂上りにこのボックスの中身を
1つずつ身に着ければいいだけ♪
ドラム式洗濯機で乾燥までかけるから
普段は2セットがローテーションしているので、
その日に乾いたものをこの箱に投げ込み、で
ぐるぐる回していけるんです^^
で、予備の下着や靴下などは
下の引き出しに畳んで入れています◎
予備の肌着類は畳んで入れていますが
旅行のときやイレギュラーに汚れた時くらいしか
出てくることがないので、
ふだんは畳むことなく
投げ込みだけで完結する仕組みが
できちゃうんです♡
なので、
肌着はここ、タオルはここ、パンツはここ、、
って種類ごとに分けるんじゃなく、
「毎日使うもの」と「スタンバイのもの」
で分ける!!
この考え方をやっていくと
めちゃくちゃラクに畳まない仕組みができますよ♪
この畳まない仕組みをつくってから
大嫌いだった洗濯物の片づけが
1~2分(!)で終わるようになって
好きな家事にランクインするほどになりました。←単純w
「種類ごとに分ける」んじゃなく
「毎日使うものorそれ以外のもの」で分ける!
この考え方でラクになることもめっちゃ多いので
ぜひやってみてくださいね♡
ではでは♪
こちら登録いただくとブログ更新のお知らせを
LINEでお届けできます!
たくさんのご登録ありがとうございます♡
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
こんばんは!
毎日のめんどくさい家事の1つが、、
洗濯!!!
いや、洗濯は洗濯機がしてくれるのですが。笑
終わった洗濯物を
畳んでしまうのがめんどくさくて
億劫になってしまうまどなおです。
(ズボラ仲間がいたらめっちゃ嬉しいです♡)
以前は洗濯物を畳んでしまうのが面倒だったり
他の家事やら子どもの送り迎えやらに追われて
洗濯物がリビングに放置、、
子どものかわいい写真撮ったら
後ろに洗濯物うつりこんでる、、、
ということも数知れず。泣
(↓悲しみ、、、)
だから、、
洗濯物散らからんようにしたーい!!
という思いで作り出したのが
洗濯をたたまなくてもいい仕組み!
わが家、脱衣所にタオルや下着や
パジャマを置いているんですが、
毎日洗濯するこれらを毎日畳むという
作業を手放したくて、
投げ込み方式
の収納にしました。
と、この話をすると、
でも靴下もパンツも肌着もパジャマも
全部投げ込みだと
ごちゃまぜになりませんか?
どうやって仕切っていますか??
とご質問いただくことが
めちゃくちゃ多いのですが^^
これはですね、
分け方が超ポイントで、
靴下・パジャマ・肌着・・・と
種類ごとに分けるんじゃなく、
「今日着るもの1セットずつ」を
まとめて投げ込みにする!!
のです♪
毎日のめんどくさい家事の1つが、、
洗濯!!!
いや、洗濯は洗濯機がしてくれるのですが。笑
終わった洗濯物を
畳んでしまうのがめんどくさくて
億劫になってしまうまどなおです。
(ズボラ仲間がいたらめっちゃ嬉しいです♡)
以前は洗濯物を畳んでしまうのが面倒だったり
他の家事やら子どもの送り迎えやらに追われて
洗濯物がリビングに放置、、
子どものかわいい写真撮ったら
後ろに洗濯物うつりこんでる、、、
ということも数知れず。泣
(↓悲しみ、、、)
だから、、
洗濯物散らからんようにしたーい!!
という思いで作り出したのが
洗濯をたたまなくてもいい仕組み!
わが家、脱衣所にタオルや下着や
パジャマを置いているんですが、
毎日洗濯するこれらを毎日畳むという
作業を手放したくて、
投げ込み方式
の収納にしました。
と、この話をすると、
でも靴下もパンツも肌着もパジャマも
全部投げ込みだと
ごちゃまぜになりませんか?
どうやって仕切っていますか??
とご質問いただくことが
めちゃくちゃ多いのですが^^
これはですね、
分け方が超ポイントで、
靴下・パジャマ・肌着・・・と
種類ごとに分けるんじゃなく、
「今日着るもの1セットずつ」を
まとめて投げ込みにする!!
のです♪
わが家では無印の引き出しの上に
無印のやわらかポリエチレンケースを置いていて、
左から順番に、私・長女・次女のもの。
(夫は自室で管理派なのでここにはナシ^^)
洗濯⇒乾燥が終わったら、
この各自のボックスに
その日着るパジャマ・肌着・パンツと
その日に使うバスタオルを1つずつ投げ込み。
1つずつしか入っていないので
仕切ったりする必要もなく、
お風呂上りにこのボックスの中身を
1つずつ身に着ければいいだけ♪
ドラム式洗濯機で乾燥までかけるから
普段は2セットがローテーションしているので、
その日に乾いたものをこの箱に投げ込み、で
ぐるぐる回していけるんです^^
で、予備の下着や靴下などは
下の引き出しに畳んで入れています◎
予備の肌着類は畳んで入れていますが
旅行のときやイレギュラーに汚れた時くらいしか
出てくることがないので、
ふだんは畳むことなく
投げ込みだけで完結する仕組みが
できちゃうんです♡
なので、
肌着はここ、タオルはここ、パンツはここ、、
って種類ごとに分けるんじゃなく、
「毎日使うもの」と「スタンバイのもの」
で分ける!!
この考え方をやっていくと
めちゃくちゃラクに畳まない仕組みができますよ♪
この畳まない仕組みをつくってから
大嫌いだった洗濯物の片づけが
1~2分(!)で終わるようになって
好きな家事にランクインするほどになりました。←単純w
「種類ごとに分ける」んじゃなく
「毎日使うものorそれ以外のもの」で分ける!
この考え方でラクになることもめっちゃ多いので
ぜひやってみてくださいね♡
ではでは♪
こちら登録いただくとブログ更新のお知らせを
LINEでお届けできます!
たくさんのご登録ありがとうございます♡
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)
いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)
いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
★【セミナーのおしらせ】
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 11/3⇒残4、11/18&19⇒残3
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 11/6⇒残4
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 満席
★【お片づけ】
⇒モノと思考の片づけコンサル養成講座 0期⇒満席、1期⇒11月スタート
⇒暮らしと時間の片づけ教室 0~4期⇒満席 、5期⇒2025年3月スタート
⇒片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン 1~7期⇒満席
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 11/3⇒残4、11/18&19⇒残3
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 11/6⇒残4
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 満席
★【お片づけ】
⇒モノと思考の片づけコンサル養成講座 0期⇒満席、1期⇒11月スタート
⇒暮らしと時間の片づけ教室 0~4期⇒満席 、5期⇒2025年3月スタート
⇒片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン 1~7期⇒満席
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
コメント