▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
こんばんは!
「子どもがおもちゃや文具を片づけなくて
いつも散らかっている・・・」
「子どものおもちゃや作品が増えて
全部いる、と言って減らない・・・」
ということが
あったりしませんか?

はい、これ・・・
まさに過去の私!!
そんな
子どもが片づけな~~~い!(泣)
とお悩みのママさんに向けて、
子どもが自分で片づけられる
仕組みづくりと声かけができるようになる
「片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン」
このレッスンの卒業生さんと
先日お話する機会がありました^^

整えてもらったおもちゃ収納、
その後はどうですか?ときいたら
「あれからずっと
キッズスペースはキレイなままで、
遊んだ後にサッと片付ける事ができています✨
そしてほぼ毎回「すーぐ片付く♪」と
幸せに浸っています。笑
子どもにも変化があって、私が何も言っていないのに、
ハッピーセットのおもちゃボックスを綺麗にしたい!
と全部出し始めて
レジ袋ひと袋分バイバイにしてたんですー!😭🙌✨
おかげで夏休みの間も
おもちゃがあふれたり散らかったりせずで
イライラすることがなくなりました!」

って、、
すんごーーーー♡な変化にもう
拍手が止まらないまどなおでした^^
「おもちゃを片づけてくれない」
「全部いると言ってどんどん増えて
棚からあふれている・・・」
と悩んで参加されたんですが、
になります。
そう、ものの住所が決まっていないと
いくら「片づけて!」と言っても
戻す場所がわからない・・・
となってしまうので、
ものの住所を決めることが必要!

でも、
DEMO・・・
いくら住所を決めても
またおもちゃや作品や本が
どんどん増えていってしまったら
あふれて入らなくなってしまうので
またごちゃごちゃになってしまう・・・
のです(泣)
だから
「片づけやすい住所をつくること」
「定量を守れるアプローチをすること」
この2つを合わせて
やっていくことが大事なんです!

今回の受講生さんたちも、この
【 片づけやすい住所づくり 】と
【 定量を守れる声かけ 】を実践したことで、
「今までは、片づけてと子どもに言っても、
部屋の入口にまとめて置いてあるだけだったのが、
これしまってねと言ったら真ん中の5歳の子が
ちゃんと引き出しに片づけてくれて感動しました!」
「今までは、リビングや和室にごちゃごちゃで
あと、全部いる!捨てたくない!と
言っていたコロコロコミックも
1冊買ったら1冊バイバイするという
お約束も守ってくれるみたいです!」

たった2ヶ月のレッスンで
これだけ子どもが変わるのはなぜかというと、
・わが子が片づけやすい「仕組みづくり」
・子どもが必要なものを選び取れる「声かけ」
の2つを合わせて実践するから。
なんです^^
よくあるお片づけサポートやレッスンで
「片付けやすい仕組みづくり」はできても
それが自分の子どもの性格に合っていなかったり
はたまた、仕組みをつくっても
子どもが「捨てたくない」で
またモノが増えていってしまうと、
結局また散らかってしまう・・・
のです(泣)

だから
「自分の子どもに合った」仕組みづくりと、
定量をキープできる声かけアプローチをすることで
ママが捨てたりガミガミ言ったりしなくても
子どもが本当に必要なモノを選び取ったり
自分で片づけられるようになるんです^^
そして
この「仕組み」+「声かけ」をお伝えして
受講生さんたちに
そんなびっくり~~~~な変化が起こった、
の6期を、10月から開催します!
「子どもが自分で片づけられる
仕組みと声かけを学びたいです!」と
すでに数名の方からお申込みもいただいています^^
とってもありがたいことに
「キッズスペースづくりレッスンは
どうやったら参加できますか?」
「スタートアップセミナーに
ぜひ参加したいです!」
というお声もいただいているので、
こんな結果を生み出したグループレッスンで
子どもの片づけられる仕組みづくりと
おもちゃを減らせる声かけをできるようになりたい!
という方に向けて

お片付けも、子育ても、思考整理も、なんでもそうだけど、
まずは 「正しく知って」⇒「実践」するのが大事!!
だから、そんな「正しい方法」を
このスタートアップセミナーでお渡しします^^

9月15日(金)20時より

「子どもがおもちゃや文具を片づけなくて
いつも散らかっている・・・」
「子どものおもちゃや作品が増えて
全部いる、と言って減らない・・・」
ということが
あったりしませんか?

はい、これ・・・
まさに過去の私!!
そんな
子どもが片づけな~~~い!(泣)
とお悩みのママさんに向けて、
子どもが自分で片づけられる
仕組みづくりと声かけができるようになる
「片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン」
このレッスンの卒業生さんと
先日お話する機会がありました^^

整えてもらったおもちゃ収納、
その後はどうですか?ときいたら
「あれからずっと
キッズスペースはキレイなままで、
遊んだ後にサッと片付ける事ができています✨
そしてほぼ毎回「すーぐ片付く♪」と
幸せに浸っています。笑
子どもにも変化があって、私が何も言っていないのに、
ハッピーセットのおもちゃボックスを綺麗にしたい!
と全部出し始めて
レジ袋ひと袋分バイバイにしてたんですー!😭🙌✨
おかげで夏休みの間も
おもちゃがあふれたり散らかったりせずで
イライラすることがなくなりました!」

って、、
すんごーーーー♡な変化にもう
拍手が止まらないまどなおでした^^
「おもちゃや工作の作品があふれて
ちょっと触ると雪崩になる」
「子どもが 【全部いる】と言って捨てない」
「片づけてと私がうるさく言っているけど
自分で片づけられるようになってほしい」
など、お悩みを抱えて参加された
受講生さんたち。


冒頭の受講生さんも
参加された当初は

冒頭の受講生さんも
「おもちゃを片づけてくれない」
「全部いると言ってどんどん増えて
棚からあふれている・・・」
と悩んで参加されたんですが、
これがたった2ヶ月で、
はーい!と自分で片づけるようになって&
おもちゃの量も守れるようになった!
って、、
めっちゃ、すばらしい♡
これを解決していこうと思うと
まず必要になるのが
はーい!と自分で片づけるようになって&
おもちゃの量も守れるようになった!
って、、
めっちゃ、すばらしい♡

これを解決していこうと思うと
まず必要になるのが
【 定量をキープしながら
片づけやすい住所をつくること】
片づけやすい住所をつくること】
になります。
そう、ものの住所が決まっていないと
いくら「片づけて!」と言っても
戻す場所がわからない・・・
となってしまうので、
ものの住所を決めることが必要!

でも、
DEMO・・・
いくら住所を決めても
またおもちゃや作品や本が
どんどん増えていってしまったら
あふれて入らなくなってしまうので
またごちゃごちゃになってしまう・・・
のです(泣)
だから
「片づけやすい住所をつくること」
「定量を守れるアプローチをすること」
この2つを合わせて
やっていくことが大事なんです!

今回の受講生さんたちも、この
【 片づけやすい住所づくり 】と
【 定量を守れる声かけ 】を実践したことで、
「今までは、片づけてと子どもに言っても、
部屋の入口にまとめて置いてあるだけだったのが、
これしまってねと言ったら真ん中の5歳の子が
ちゃんと引き出しに片づけてくれて感動しました!」
「今までは、リビングや和室にごちゃごちゃで
「また後で遊ぶから」「触らないで」と言っていたのが
使ったあとに「ママこれどこだっけ?」と
聞いて片づけるようになりました!
変化に本当ビックリです!!」
使ったあとに「ママこれどこだっけ?」と
聞いて片づけるようになりました!
変化に本当ビックリです!!」
「母ちゃん、本棚使いやすくなったなー。
オレ、これ好きやで♪と息子が一言。
オレ、これ好きやで♪と息子が一言。
嬉しかったです!
あと、全部いる!捨てたくない!と
言っていたコロコロコミックも
1冊買ったら1冊バイバイするという
お約束も守ってくれるみたいです!」

って、、、
まだまだあるので割愛しますが(笑)
もうこんな嬉しすぎる~~~♡報告が
続々と届いております^^
たった2ヶ月のレッスンで
これだけ子どもが変わるのはなぜかというと、
・わが子が片づけやすい「仕組みづくり」
・子どもが必要なものを選び取れる「声かけ」
の2つを合わせて実践するから。
なんです^^
よくあるお片づけサポートやレッスンで
「片付けやすい仕組みづくり」はできても
それが自分の子どもの性格に合っていなかったり
はたまた、仕組みをつくっても
子どもが「捨てたくない」で
またモノが増えていってしまうと、
結局また散らかってしまう・・・
のです(泣)

だから
「自分の子どもに合った」仕組みづくりと、
定量をキープできる声かけアプローチをすることで
ママが捨てたりガミガミ言ったりしなくても
子どもが本当に必要なモノを選び取ったり
自分で片づけられるようになるんです^^
そして
この「仕組み」+「声かけ」をお伝えして
受講生さんたちに
そんなびっくり~~~~な変化が起こった、
の6期を、10月から開催します!
「子どもが自分で片づけられる
仕組みと声かけを学びたいです!」と
すでに数名の方からお申込みもいただいています^^
とってもありがたいことに
「キッズスペースづくりレッスンは
どうやったら参加できますか?」
「スタートアップセミナーに
ぜひ参加したいです!」
というお声もいただいているので、
こんな結果を生み出したグループレッスンで
子どもの片づけられる仕組みづくりと
おもちゃを減らせる声かけをできるようになりたい!
という方に向けて
子どものお片づけのきほんと、
キッズスペースレッスンについてお伝えする
スタートアップセミナーを
あと若干名のみ受付いたします!
スタートアップセミナーを
あと若干名のみ受付いたします!

オンラインzoomでの開催で、
受講費は3,500円、定員は各回2名様です!
こちらの中では、レッスンの内容だけでなく、
お片づけのきほんの進め方や、子どもとのお片付けを
スムーズに進めるためのポイントもお話します。
まずは 「正しく知って」⇒「実践」するのが大事!!
だから、そんな「正しい方法」を
このスタートアップセミナーでお渡しします^^

そんな、
のスタートアップセミナーを、
9月15日(金)20時より
お申込みをスタートします!
子どもにおもちゃを減らしてほしい!
子どもに自分で片づけられる力をつけたい!って方は
子どもに自分で片づけられる力をつけたい!って方は
ぜひ!チェックしてみてくださいね^^

正しく知って⇒実践することで、
自分で片付けられるようになったり、選べるようになったり・・・
ママも子どもも、一生モノの片づけ力になりますよ^^
気づけば2023年も残すところ
あと3か月ちょっと!(は、早い・・・)
今年こそ片づけられるようになってほしい!
という方は、
ぜひ仕組みを整えてあげてくださいね♪
ママも子どもも、一生モノの片づけ力になりますよ^^
気づけば2023年も残すところ
あと3か月ちょっと!(は、早い・・・)
今年こそ片づけられるようになってほしい!
という方は、
ぜひ仕組みを整えてあげてくださいね♪
ではでは♩
ただいま14500名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
↓
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
★【セミナーのおしらせ】
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 9/12&13⇒満席
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 9/20⇒残1、9/24⇒残1
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 9月満席
★【お片づけ】
⇒暮らしと時間の片づけ教室 2期⇒10月スタート 0~1期⇒満席
⇒片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン 6期⇒10月スタート 1~5期⇒満席
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 9/12&13⇒満席
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 9/20⇒残1、9/24⇒残1
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 9月満席
★【お片づけ】
⇒暮らしと時間の片づけ教室 2期⇒10月スタート 0~1期⇒満席
⇒片づけ力を育む!キッズスペースづくりレッスン 6期⇒10月スタート 1~5期⇒満席
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓

楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
