▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
「いつも『分からない』ばかり言う息子でしたが、
「ここまで自信が持てるようになるとは思いませんでした。
大切なことを学べました。ありがとうございます!!」 と
嬉しすぎるメッセージもいただいて
教室のあとはもう、、
心がスキップしておりました♡

「読書感想文イヤだ」
「何を書いたらいいかわからない」
だった子どもが
「楽しい!」「楽勝~!!」「得意だよ!」
となるために
絶対的に必要になるもの。
それが
【子どもの思いを引き出すこと】
です。

読書感想文に限らず、
勉強でもスポーツでもそうですが
子どもの得意を伸ばしていくためには
まず「楽しい!」と
思えることが大事になります。
でも、
DEMO・・・
「ここは、〇〇でしょ!」
「いや、そうじゃなくて・・・」
と、あれこれ言われながらだと・・・
そりゃ、
楽しくない。。。
自分は得意じゃない。。。
となってしまいます(泣)

だから、
親がやるべきことは、
「ここはこうでしょ!」「違うでしょ!」
と【教える】のではなくて、
【子どもの思いや考えを引き出す】
ことが大事なんです!
その、思いや考えを引き出すのが
難しいんだYO---!!!
というお声が聞こえてきそうなので、
どうやって引き出すのか?を
今日はシェアしますね。
それは
【質問】です!

親が、そうじゃない、こうでしょ、と教えたり
よい子ちゃんな模範解答に導くのではなく、
「質問」をしていくことで
子どもの本当の考えや思いを引き出す。
これって
「コーチング」の手法と同じなんです。
そうすることで
と、、
お子さんも、ママの関わり方も変わった!と^^
そして、この関わり方って、読書感想文だけじゃなくて、
子どもが自分で考える力をつけていくうえで、
とっても大事な関わり方になるんです^^

そして、子どもが自分の思いを
のびのび書けるようになったことで、
「受賞しましたーー!!」
という嬉しいご報告も受講生さんから
続々と届いているんです!!


報告いただいたときは
もう、うれしくてうれしくて・・・
夕食の唐揚げを揚げながら
ガッツポーズしてしまうくらい♡←危ない^^
子どもって自分の中に
ちゃんと思いや考えを持っています。
「わからない」とか「おもしろかった」
だけになっちゃうのは、
単にアウトプットがまだ得意でないだけ。
だから、そんな自分の思いや考えを
のびのび自由に表現できる、
そんな子たちをもっと増やしたい!
という想いで、
今年の夏も、
すごい!読書感想文教室を開催します^^

「すごい!読書感想文教室2023」の受付は
7月7日(金)20時~です^^
7月7日は七夕、
彦星と織姫が年に1回出会える日。
今年もたくさんの子どもたちの
「できた!」「楽しい!」の
自信満々の笑顔に出会えますように・・・
そんな思いを込めて
七夕の日に募集を開始します!
今年もこの魔法の3時間で子どもたちが
書くのって楽しい♪と思えるようになるのを
楽しみにしています!^^
ではでは♩
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
こんばんは!
あっという間に、もうすぐ夏休みですねー!
(は、早い・・・)
夏休みの計画を少しずつ
立てられている方も多いのでは^^

夏休みに旅行や帰省の計画をする上で
宿題の計画も大事になってきたりしますが
夏休みの宿題のボス的存在(笑)といえば、
読書感想文!
そんな読書感想文を書くこと、
子どもに国語力をつけるうえで大事ですが、
とっても多いお悩みが
「子どもが読書感想文を書くのが苦手、嫌い」
「ママが教えようとしてお互いイライラする」
っていうこと。

うんうん、わが家もまさにそうだったから
めーーーっちゃわかる!!!(←切実)
これが毎年、夏休みの憂鬱で、
ママ友ともそんな話をよくしていたんですが、、
それが、一昨年の夏は変化があったんです^^
一昨年、方眼ノートトレーナーになって、
方眼ノートを使った「すごい!読書感想文教室」を
夏休みに開催しました^^

親子で参加する、この読書感想文教室の中で、
読書感想文を書くうえで
めちゃくちゃ大事なことを
お話させていただきました^^
「『つまらない』が『楽しい』に、
あっという間に、もうすぐ夏休みですねー!
(は、早い・・・)
夏休みの計画を少しずつ
立てられている方も多いのでは^^

夏休みに旅行や帰省の計画をする上で
宿題の計画も大事になってきたりしますが
夏休みの宿題のボス的存在(笑)といえば、
読書感想文!
そんな読書感想文を書くこと、
子どもに国語力をつけるうえで大事ですが、
とっても多いお悩みが
「子どもが読書感想文を書くのが苦手、嫌い」
「ママが教えようとしてお互いイライラする」
っていうこと。

うんうん、わが家もまさにそうだったから
めーーーっちゃわかる!!!(←切実)
これが毎年、夏休みの憂鬱で、
ママ友ともそんな話をよくしていたんですが、、
それが、一昨年の夏は変化があったんです^^
「読書感想文、めっちゃ楽勝~!!」
一昨年、方眼ノートトレーナーになって、
方眼ノートを使った「すごい!読書感想文教室」を
夏休みに開催しました^^

親子で参加する、この読書感想文教室の中で、
読書感想文を書くうえで
めちゃくちゃ大事なことを
お話させていただきました^^
「『つまらない』が『楽しい』に、
『難しい』が『簡単』へと子どもの意識が変わりました!」
「いつも『分からない』ばかり言う息子でしたが、
みるみる形になって驚きました!」
「ここまで自信が持てるようになるとは思いませんでした。
大切なことを学べました。ありがとうございます!!」
嬉しすぎるメッセージもいただいて
教室のあとはもう、、
心がスキップしておりました♡

「読書感想文イヤだ」
「何を書いたらいいかわからない」
だった子どもが
「楽しい!」「楽勝~!!」「得意だよ!」
となるために
絶対的に必要になるもの。
それが
【子どもの思いを引き出すこと】
です。

読書感想文に限らず、
勉強でもスポーツでもそうですが
子どもの得意を伸ばしていくためには
まず「楽しい!」と
思えることが大事になります。
でも、
DEMO・・・
「ここは、〇〇でしょ!」
「いや、そうじゃなくて・・・」
と、あれこれ言われながらだと・・・
そりゃ、
楽しくない。。。
自分は得意じゃない。。。
となってしまいます(泣)

だから、
親がやるべきことは、
「ここはこうでしょ!」「違うでしょ!」
と【教える】のではなくて、
【子どもの思いや考えを引き出す】
ことが大事なんです!
その、思いや考えを引き出すのが
難しいんだYO---!!!
というお声が聞こえてきそうなので、
どうやって引き出すのか?を
今日はシェアしますね。
それは
【質問】です!

親が、そうじゃない、こうでしょ、と教えたり
よい子ちゃんな模範解答に導くのではなく、
「質問」をしていくことで
子どもの本当の考えや思いを引き出す。
これって
「コーチング」の手法と同じなんです。
そうすることで
『質問の仕方を教えていただき、
「分からない」しか言わない息子が
自分の思いを書けていてびっくりしました。
おかげで子どもを否定せずに見守れました!
「分からない」しか言わない息子が
自分の思いを書けていてびっくりしました。
おかげで子どもを否定せずに見守れました!
今日は、息子が「楽しい」「できた」という
気持ちを持って取り組めた事がとても良かったです!』
気持ちを持って取り組めた事がとても良かったです!』
と、、
お子さんも、ママの関わり方も変わった!と^^
そして、この関わり方って、読書感想文だけじゃなくて、
子どもが自分で考える力をつけていくうえで、
とっても大事な関わり方になるんです^^

そして、子どもが自分の思いを
のびのび書けるようになったことで、
「受賞しましたーー!!」
という嬉しいご報告も受講生さんから
続々と届いているんです!!


報告いただいたときは
もう、うれしくてうれしくて・・・
夕食の唐揚げを揚げながら
ガッツポーズしてしまうくらい♡←危ない^^
子どもって自分の中に
ちゃんと思いや考えを持っています。
「わからない」とか「おもしろかった」
だけになっちゃうのは、
単にアウトプットがまだ得意でないだけ。
だから、そんな自分の思いや考えを
のびのび自由に表現できる、
そんな子たちをもっと増やしたい!
という想いで、
今年の夏も、
すごい!読書感想文教室を開催します^^

「すごい!読書感想文教室2023」の受付は
7月7日(金)20時~です^^
7月7日は七夕、
彦星と織姫が年に1回出会える日。
今年もたくさんの子どもたちの
「できた!」「楽しい!」の
自信満々の笑顔に出会えますように・・・
そんな思いを込めて
七夕の日に募集を開始します!
今年もこの魔法の3時間で子どもたちが
書くのって楽しい♪と思えるようになるのを
楽しみにしています!^^
ただいま14300名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
↓
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓

楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
