▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
なので、
「奥行きを活かして&出し入れも超絶ラク」
っていう収納はなくて、
奥行きを最大限に活かしたいのか??
それとも
出し入れをラクにする方がいいか??
自分の「優先順位」を決めて
それに合わせて選んでみてくださいね^^

これは、レッスンでも
いつもお話しているんですが、
片づけって
「優先順位づけ」なんです。
自分が何を優先したいか?を考えて
それに合わせた方法をとる。
そうすることで、他人軸じゃなくて
自分たち家族が本当に暮らしやすい
お家にすることができますよ^^

ではでは♩
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
こんばんは!
お片づけサポートやレッスンで
受講生さんからよくご相談いただく1つが
「押入れの奥行きを活かしたい」
というご相談!

押入れって奥行きが深いから、
奥に入れたものが出しにくくて
ごちゃごちゃになってしまいます・・・
とお悩みの方が多いです。
うんうん、わが家も賃貸暮らしのころ
広い押入れがあったんですが、
それはそれはごちゃごちゃでした^^;
奥行きを活かす方法はいくつかありますが、
1つめは「前後に置く」

手前によく使うもの、
奥は年に数回しか出さないものを置く、
という感じ!
わが家は、手前は子どもの服を掛けていて
奥にはオフシーズンの帽子とか、
ニット干しネットを掛けてます◎

2つめは
「奥行きのある引き出しを使う」
わが家は下段に無印の引き出しを置いて
子どもの服や肌着を入れていて、
奥行き60cmあるタイプを使ってます。

奥行きが深いタイプの引き出しなら
そのぶんたくさん入ります。
けど、そのぶん引き出すのが重かったり
奥まで出そうと思うとズズズーッと
たくさん引き出さないといけないので、
そこだけ注意です!
3つめは
「引き出せるラックなどを使う」
こういうやつですね♩

ただ、「引き出す」という動作が増えるので
子どものおもちゃとかを置くと
めんどくさくて片付けない・・・
ってことになったりも
なので、上記の3つのような方法で
奥行きを活かすことはできますが、
前のものをどけるとか、
引き出してくるとか、
手間はそのぶん増える!ってことなんです。

出し入れをラクにしようと思ったら、
奥行きはあえて使わずに余らせる。
これが一番ラクになります。
わが家も押入れの上段は
手前が余っている状態にしています^^

お片づけサポートやレッスンで
受講生さんからよくご相談いただく1つが
「押入れの奥行きを活かしたい」
というご相談!

押入れって奥行きが深いから、
奥に入れたものが出しにくくて
ごちゃごちゃになってしまいます・・・
とお悩みの方が多いです。
うんうん、わが家も賃貸暮らしのころ
広い押入れがあったんですが、
それはそれはごちゃごちゃでした^^;
奥行きを活かす方法はいくつかありますが、
1つめは「前後に置く」

手前によく使うもの、
奥は年に数回しか出さないものを置く、
という感じ!
わが家は、手前は子どもの服を掛けていて
奥にはオフシーズンの帽子とか、
ニット干しネットを掛けてます◎

2つめは
「奥行きのある引き出しを使う」
わが家は下段に無印の引き出しを置いて
子どもの服や肌着を入れていて、
奥行き60cmあるタイプを使ってます。

奥行きが深いタイプの引き出しなら
そのぶんたくさん入ります。
けど、そのぶん引き出すのが重かったり
奥まで出そうと思うとズズズーッと
たくさん引き出さないといけないので、
そこだけ注意です!
3つめは
「引き出せるラックなどを使う」
こういうやつですね♩


ただ、「引き出す」という動作が増えるので
子どものおもちゃとかを置くと
めんどくさくて片付けない・・・
ってことになったりも

なので、上記の3つのような方法で
奥行きを活かすことはできますが、
前のものをどけるとか、
引き出してくるとか、
手間はそのぶん増える!ってことなんです。

出し入れをラクにしようと思ったら、
奥行きはあえて使わずに余らせる。
これが一番ラクになります。
わが家も押入れの上段は
手前が余っている状態にしています^^

「奥行きを活かして&出し入れも超絶ラク」
っていう収納はなくて、
奥行きを最大限に活かしたいのか??
それとも
出し入れをラクにする方がいいか??
自分の「優先順位」を決めて
それに合わせて選んでみてくださいね^^

これは、レッスンでも
いつもお話しているんですが、
片づけって
「優先順位づけ」なんです。
自分が何を優先したいか?を考えて
それに合わせた方法をとる。
そうすることで、他人軸じゃなくて
自分たち家族が本当に暮らしやすい
お家にすることができますよ^^

540名以上が登録!の無料メールレターでも
そんな優先順位のつけ方や
家族が使いやすくなるお片づけのコツを
さらに詳しくお伝えしています♩
他人軸じゃなくて、本当に心地よく過ごせる
お家をつくれるようになってほしい・・・
そんな想いでお届けしています。
こちらも合わせて読んでいただけると嬉しいです^^
↓ ↓
そんな優先順位のつけ方や
家族が使いやすくなるお片づけのコツを
さらに詳しくお伝えしています♩
他人軸じゃなくて、本当に心地よく過ごせる
お家をつくれるようになってほしい・・・
そんな想いでお届けしています。
こちらも合わせて読んでいただけると嬉しいです^^
↓ ↓
ではでは♩
ただいま13900名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
↓
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
★【セミナーのおしらせ】
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 6/23⇒残3、6/25⇒残3
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 6/24⇒残2、6/26⇒残2
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 6月満席
★【お片付けサポート】
⇒オンラインお片付けサポート 満席⇒増席⇒満席
⇒訪問お片付けサポート
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 6/23⇒残3、6/25⇒残3
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 6/24⇒残2、6/26⇒残2
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 6月満席
★【お片付けサポート】
⇒オンラインお片付けサポート 満席⇒増席⇒満席
⇒訪問お片付けサポート
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓

楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
