▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
こんばんは!
一昨日から受付を開始した
「のびのび子育て&安心マネー講座」
受付開始から2時間で、
3月開催の16名満席になりました!

叱っても子どもにちゃんと伝わっていなかったり
何度も同じことを繰り返してイライラする・・・
というお悩み、ほんとにあるあるですよね(涙)
そんな困ったを解決できる、子どもの個性を知る方法を
3月の講座でもママさんたちにお届けしてきます!
さて、先日のお片付けサポートでご相談いただいたのが
ウォークインクローゼットの整理!

わが家と同じ、L字型のウォークインクローゼットで
「スペースを有効活用して使いやすくしたい!」
とご相談いただきました^^
というわけで今回は、
スペースを有効活用したり使いやすくするために
わが家で実践していることをいくつか、ご紹介します♩
壁面があるウォークインクローゼットなら、
壁にフックを付けて、帽子やアクセ、
ベルトなどを掛けるスペースにするのも◎!

わが家では、無印の「壁に付けられる家具」の
三連ハンガーを設置しています^^
下地がない壁でもサクッとつけられるのがありがたい♡

服と同じバーに掛けると埋もれがちな小物も
壁に掛ければワンアクションなので
使うのも戻すのもラクになりますよー♩
クローゼットだけじゃなくて、
キッチンなどでも全般に言えることですが、
L字やコの字の収納は、角の部分がどうしても
出し入れしにくいスペースになっちゃいます。
わが家でいうと、左奥の部分!

なので、角の部分には、使用頻度の低いフォーマル服や
オフシーズンのブラウスなどを掛けてます◎
下の方には、たまーに出張で使うスーツケースや
オフシーズンの寝具などを置いて活用しています^^
角は出し入れしにくいので、もし置くとしたら
年に1~2回くらいまでのものにすると面倒になりにくいです!
オンシーズンのよく着る服は、
たたむ収納より掛ける収納が断然ラク!なので
トップスもボトムスも全部掛ける収納に^^

めっちゃ掛け外しがラクなmawaのシングルパンツ♡
冬はストールを掛けるのもおすすめ!

建売のわが家、もともとこのクローゼットには
微妙な位置に棚板1枚とバーだけで使いにくかったので、
クローゼットシステムを入れて、
上下2段に掛けられるようにしました。
上下に掛けられると、上段にトップス、
下段にボトムスを掛けられて、かなり使いやすい^^

バーが1本しかないから上下に掛けられないよって方は
100均のロングS字フックをこんな感じで下げて、

手持ちのポールなどをS字フックに引っかければ
上下2段に分けて掛けられるようになりますよー♩

これ、まだ背が低くて上のバーに手が届かない・・・
っていう子どもの服を掛けるのにも便利です^^
と、こんな感じでスペースをうまく活用もしつつ、
あとは、クローゼットの中身を適量にするのも大事!
ぎゅうぎゅうだと、風通しも悪くなりますし
選びにくくなっちゃいますしね・・・!

とは言えなかなか手放せない・・・って方は、
まずは捨てなくてもいいから、ひとまず分けて
本当に好きな服だけ掛けてみたら、
それだけでもぐっと選びやすくなりますよ^^
ではでは♩
▽クローゼットが一気に整う&時短になった神グッズ!
▽ニット収納はコレで一気に見やすくなりますよー♩
ときめくクローゼット作りのコツはこちらから^^
ブログ村テーマ ときめくクローゼット
ブログ村テーマ 押入れ〜クローゼットの収納
ブロガーさん宅の美しすぎるクローゼット・・・
目の保養にどうぞ(ノ∀`*)
ブログ村テーマ web内覧会*収納・クローゼット♪
お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!
こんばんは!
一昨日から受付を開始した
「のびのび子育て&安心マネー講座」
受付開始から2時間で、
3月開催の16名満席になりました!

叱っても子どもにちゃんと伝わっていなかったり
何度も同じことを繰り返してイライラする・・・
というお悩み、ほんとにあるあるですよね(涙)
そんな困ったを解決できる、子どもの個性を知る方法を
3月の講座でもママさんたちにお届けしてきます!
次回以降も、詳細が決まりましたらブログでお伝えしますので、
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♩
子育てや仕事にがんばる日々で
時間と心の余裕が持てないママに、
がんばらなくても片づく仕組みづくりと
自己肯定感を上げる思考の整理で
笑顔で子育てできる家とココロをつくる
モノと思考の片付けコンサルタント まどなおです。
さて、先日のお片付けサポートでご相談いただいたのが
ウォークインクローゼットの整理!

わが家と同じ、L字型のウォークインクローゼットで
「スペースを有効活用して使いやすくしたい!」
とご相談いただきました^^
というわけで今回は、
スペースを有効活用したり使いやすくするために
わが家で実践していることをいくつか、ご紹介します♩
壁面も活用する
壁面があるウォークインクローゼットなら、
壁にフックを付けて、帽子やアクセ、
ベルトなどを掛けるスペースにするのも◎!

わが家では、無印の「壁に付けられる家具」の
三連ハンガーを設置しています^^
下地がない壁でもサクッとつけられるのがありがたい♡

服と同じバーに掛けると埋もれがちな小物も
壁に掛ければワンアクションなので
使うのも戻すのもラクになりますよー♩
L字の角は使用頻度の低いもの
クローゼットだけじゃなくて、
キッチンなどでも全般に言えることですが、
L字やコの字の収納は、角の部分がどうしても
出し入れしにくいスペースになっちゃいます。
わが家でいうと、左奥の部分!

なので、角の部分には、使用頻度の低いフォーマル服や
オフシーズンのブラウスなどを掛けてます◎
下の方には、たまーに出張で使うスーツケースや
オフシーズンの寝具などを置いて活用しています^^
角は出し入れしにくいので、もし置くとしたら
年に1~2回くらいまでのものにすると面倒になりにくいです!
オンシーズンは掛ける収納
オンシーズンのよく着る服は、
たたむ収納より掛ける収納が断然ラク!なので
トップスもボトムスも全部掛ける収納に^^

めっちゃ掛け外しがラクなmawaのシングルパンツ♡
冬はストールを掛けるのもおすすめ!

建売のわが家、もともとこのクローゼットには
微妙な位置に棚板1枚とバーだけで使いにくかったので、
クローゼットシステムを入れて、
上下2段に掛けられるようにしました。
上下に掛けられると、上段にトップス、
下段にボトムスを掛けられて、かなり使いやすい^^

バーが1本しかないから上下に掛けられないよって方は
100均のロングS字フックをこんな感じで下げて、

手持ちのポールなどをS字フックに引っかければ
上下2段に分けて掛けられるようになりますよー♩

これ、まだ背が低くて上のバーに手が届かない・・・
っていう子どもの服を掛けるのにも便利です^^
と、こんな感じでスペースをうまく活用もしつつ、
あとは、クローゼットの中身を適量にするのも大事!
ぎゅうぎゅうだと、風通しも悪くなりますし
選びにくくなっちゃいますしね・・・!

とは言えなかなか手放せない・・・って方は、
まずは捨てなくてもいいから、ひとまず分けて
本当に好きな服だけ掛けてみたら、
それだけでもぐっと選びやすくなりますよ^^
ではでは♩
▽クローゼットが一気に整う&時短になった神グッズ!
▽ニット収納はコレで一気に見やすくなりますよー♩
ときめくクローゼット作りのコツはこちらから^^
ブログ村テーマ ときめくクローゼット
ブログ村テーマ 押入れ〜クローゼットの収納
ブロガーさん宅の美しすぎるクローゼット・・・
目の保養にどうぞ(ノ∀`*)
ブログ村テーマ web内覧会*収納・クローゼット♪
ただいま13700名以上の方にご登録いただいてます♡

今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓

楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓

登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
↓
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
★【セミナーのおしらせ】
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 3/7&9⇒残3、3/17⇒残1
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 2月満席
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 2月&3月満席
★【お片付けサポート】
⇒オンラインお片付けサポート 満席⇒増席⇒満席
⇒訪問お片付けサポート 満席
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 3/7&9⇒残3、3/17⇒残1
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 2月満席
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 2月&3月満席
★【お片付けサポート】
⇒オンラインお片付けサポート 満席⇒増席⇒満席
⇒訪問お片付けサポート 満席
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓

楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
