▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
こんばんは!
今日は午前中にオンラインお片付けサポート、
昨日は訪問お片付けサポートでした!

今回、訪問お片付けサポートで整えたのが、
リビングにあるオープン収納!
無印のスタッキングシェルフと同じマス目状の
オープン棚をリビングの中心に置かれていて、
「使いやすく、見た目もスッキリ見えるようにしたい!」
とご相談いただきました^^

わが家も、リビングからどーんと見える場所で
スタッキングシェルフで見せる収納にしているので、
「使いやすく&見た目もスッキリ」は得意分野♡
というわけで今回は、わが家で実践している、
使いやすく&見た目もスッキリな収納を
作るためのポイントをいくつかご紹介します!
これは私の著書でも書いているんですが、

収納グッズの定番を決めて統一すると、
見た目もスッキリ見えるし、
使い回しも断然しやすくなるので◎!

たとえば、ここはほぼ無印の収納で統一していますが、
無印の収納って、サイズがわかりやすくて、
大きさが「1マス分」「1/2マス分」「1/4マス分」
になっているので、

入れたいモノの大きさや量に合わせて
この3種類のサイズを組み合わせればOK^^
なので、モノに合った使いやすい収納が作れて、
しかも大きさや質感がそろっているので
見た目もスッキリ見えるマジック!

あとは、無印のほかにも、
大きさがわかりやすい!という点では、
ニトリのインボックスとか、
ダイソーの積み重ねボックスとかも、
「1/2サイズ」「1/4サイズ」「縦1/2サイズ」・・・
という風にサイズがそろっているので、
合わせやすくておすすめです♩

とにかく、いろんな収納グッズを買わずに
定番を決めて、統一する!!
これをすると、使い回しもしやすくて&
見た目もスッキリな収納をつくれます^^

ライフスタイルの変化や子どもの成長などで
必要なモノや使う収納グッズが変わるときも、
他の場所で使い回せてムダがないのもメリットです^^
無印の収納って、布とかカゴとかポリエチレンとか
いろいろあるけど、どれを選んだらいいですか?
っていうのも、受講生さんから
めーっちゃよくご相談いただく質問!

扱いやすさでいうと、軽くて&持ち手もついてる
やわらかポリエチレンかソフトボックスが使いやすいのと、

文房具とか細かいモノを入れるのには、
ポリプロピレン引き出しがあると便利です^^


ただ、引き出しは、中身をたくさん入れすぎると
開けるときに中身がつっかかってしまうので、
「入れる量を守って入れすぎない」のは必須!

これに、わが家は、ナチュラルな感じにしたくて、
ラタンバスケットを組み合わせてます^^
なので、わが家の場合、
質感は「布」「PP」「カゴ」の3種類!

この質感がいろいろ混ざりすぎていると、
統一感が減ってスッキリ見えにくくなってくるので、
質感は2~3種類くらいまでにしておくと、
スッキリ見えやすくなりますよー♩
あとは、どこに何を置くか?の動線も大事!なので
そのあたりも含めて、スッキリ&使いやすいリビング収納を
受講生さん宅で作ってきました^^

スッキリ整ったので、グリーンや雑貨も飾りたい!と
ワクワクされていましたよ♡
9月分は満席となっていた、
そんなオンラインお片付けサポート&訪問お片付けサポート、
10月分の受付を、9月27日(月)20時 から開始します!
定員はそれぞれ2名様なので、
使いやすくて&見た目もスッキリな収納を作りたい!
という方は、お早めにお申し込みくださいね^^
ではでは♩
オンラインお片付けサポート、訪問お片付けサポートの
10月分の受付を、9/27(月)より開始いたします!
こんばんは!
今日は午前中にオンラインお片付けサポート、
昨日は訪問お片付けサポートでした!

今回、訪問お片付けサポートで整えたのが、
リビングにあるオープン収納!
無印のスタッキングシェルフと同じマス目状の
オープン棚をリビングの中心に置かれていて、
「使いやすく、見た目もスッキリ見えるようにしたい!」
とご相談いただきました^^

わが家も、リビングからどーんと見える場所で
スタッキングシェルフで見せる収納にしているので、
「使いやすく&見た目もスッキリ」は得意分野♡
というわけで今回は、わが家で実践している、
使いやすく&見た目もスッキリな収納を
作るためのポイントをいくつかご紹介します!
子育てや仕事にがんばる日々で
時間と心の余裕が持てないママに、
時間と心の余裕が持てないママに、
がんばらなくても片づく仕組みづくりと
できたにフォーカスして〇をつける思考の整理で
笑顔で子育てできる家とマインドをつくる
できたにフォーカスして〇をつける思考の整理で
笑顔で子育てできる家とマインドをつくる
モノと思考の片付けコンサルタント まどなおです。
収納グッズを統一する
これは私の著書でも書いているんですが、

収納グッズの定番を決めて統一すると、
見た目もスッキリ見えるし、
使い回しも断然しやすくなるので◎!

たとえば、ここはほぼ無印の収納で統一していますが、
無印の収納って、サイズがわかりやすくて、
大きさが「1マス分」「1/2マス分」「1/4マス分」
になっているので、

入れたいモノの大きさや量に合わせて
この3種類のサイズを組み合わせればOK^^
なので、モノに合った使いやすい収納が作れて、
しかも大きさや質感がそろっているので
見た目もスッキリ見えるマジック!

あとは、無印のほかにも、
大きさがわかりやすい!という点では、
ニトリのインボックスとか、
ダイソーの積み重ねボックスとかも、
「1/2サイズ」「1/4サイズ」「縦1/2サイズ」・・・
という風にサイズがそろっているので、
合わせやすくておすすめです♩

とにかく、いろんな収納グッズを買わずに
定番を決めて、統一する!!
これをすると、使い回しもしやすくて&
見た目もスッキリな収納をつくれます^^

ライフスタイルの変化や子どもの成長などで
必要なモノや使う収納グッズが変わるときも、
他の場所で使い回せてムダがないのもメリットです^^
質感は2~3種類までにすると◎
無印の収納って、布とかカゴとかポリエチレンとか
いろいろあるけど、どれを選んだらいいですか?
っていうのも、受講生さんから
めーっちゃよくご相談いただく質問!

扱いやすさでいうと、軽くて&持ち手もついてる
やわらかポリエチレンかソフトボックスが使いやすいのと、


文房具とか細かいモノを入れるのには、
ポリプロピレン引き出しがあると便利です^^


ただ、引き出しは、中身をたくさん入れすぎると
開けるときに中身がつっかかってしまうので、
「入れる量を守って入れすぎない」のは必須!

これに、わが家は、ナチュラルな感じにしたくて、
ラタンバスケットを組み合わせてます^^
なので、わが家の場合、
質感は「布」「PP」「カゴ」の3種類!

この質感がいろいろ混ざりすぎていると、
統一感が減ってスッキリ見えにくくなってくるので、
質感は2~3種類くらいまでにしておくと、
スッキリ見えやすくなりますよー♩
あとは、どこに何を置くか?の動線も大事!なので
そのあたりも含めて、スッキリ&使いやすいリビング収納を
受講生さん宅で作ってきました^^

スッキリ整ったので、グリーンや雑貨も飾りたい!と
ワクワクされていましたよ♡
9月分は満席となっていた、
そんなオンラインお片付けサポート&訪問お片付けサポート、
10月分の受付を、9月27日(月)20時 から開始します!
定員はそれぞれ2名様なので、
使いやすくて&見た目もスッキリな収納を作りたい!
という方は、お早めにお申し込みくださいね^^
ではでは♩
ただいま13300名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪

今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
【現在募集中のサービス】⇒ 『いつでも、HOME』ができること*提供メニュー一覧
★【セミナーのおしらせ】
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 10/4&5⇒残2名、10/24⇒残1名
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 10/20⇒残2名、10/30⇒残3名
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 9月⇒満席
★【お片付けサポート】
⇒オンラインお片付けサポート 9月⇒満席
⇒訪問お片付けサポート 9月⇒満席
⇒方眼ノート1DAYベーシック講座 10/4&5⇒残2名、10/24⇒残1名
⇒10min FOCUS Mapping®オンライン講座 10/20⇒残2名、10/30⇒残3名
⇒のびのび子育て&安心マネー講座 9月⇒満席
★【お片付けサポート】
⇒オンラインお片付けサポート 9月⇒満席
⇒訪問お片付けサポート 9月⇒満席
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
