▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
訪問・オンラインお片付け5月分は満席となりました!
次回は、6月分を5月中旬以降に受付予定です。
こんばんは!
昨日は朝から、キッチンの
訪問お片付けサポートでした!
「 置く場所を決めても中がごちゃごちゃになる」
「 どこにあったのかも忘れてしまう」
とお悩みだったお客様。
置く場所を決めるのってすごく大事だけど
ただなんとなく決めるんじゃなくて、
使いやすい場所で、かつ出し入れしやすい方法か?
っていうのがめっちゃ重要!!
じゃあ、どこにどんな風に置けばいいの?
というのを、今回はまとめてご紹介します!
引き出しでモノが重なっている状態だと
下に埋もれたものがわからなくなってしまうので、
モノは重ねず立てると◎!
ここの食材も、モノが重なっている状態だったので、
中身を出して⇒整理して立てる収納に。
お手持ちだったファイルボックスを使って
乾物・麺類・レトルトなどなど、
ざっくり分けて、立てて入れました^^
「見やすい~!」「これなら埋もれなさそう」と^^
見やすくなると食材のロスも防げます!
コンロ下の引き出しなど合計3か所に
フライパンやお鍋や調理器具が入っていましたが、
よく使うものと、年に数回しか使わないものが
一緒に入っている状態だったので、
たまにしか使わない・・・というものは
お手持ちのファイルボックスにまとめて吊り戸棚に◎
地味だけど中身を全部ラベリングしとくのも大事。
たまにしか使わないから余計に、
どこいった!?ってなりますしね・・・!
これでコンロ下の引き出しはよく使うものだけ^^
あとはフライパンスタンドで立てます!
わが家でも使ってるコレ♩
シンプルだからこそ使いやすい!!
今まではとりあえずでモノが入っていた
カップボードの開き戸収納。
どこに何があるのかわからない状態だったので、
上段=パパの調味料&コーヒー、中段=ママのお茶コーナー
下段=調理器具コーナーに、ゾーン分け^^
「ここは〇〇置き場」っていうのを決めるの大事!!
上段左のパパのコーヒーは、お家にあった
無印の整理ボックスでまとめて引き出せる収納に^^
一緒に使うフィルターもまとめて、
サッと使えるようになりました◎
無印の整理ボックス、わが家でも、
グラスや小鉢をまとめるのに使ってますよー♩
と、こんなポイントを踏まえて
キッチンのモノの置き場を決めてきました^^
使いやすい・戻しやすい置き場所が決めれば
調理も片付けもぐんと時短になるので、
ぜひ使いやすい仕組みを作ってみてくださいね♩
▼キッチンの「置きっぱなし」がなくなった話!
▼わが家の「立てる収納」はこんな感じで収納してます!
▼ダイソー新商品!そっくり容器がコスパ高すぎるーー!
ブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
ブログ村テーマ 買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
訪問・オンラインお片付け5月分は満席となりました!
次回は、6月分を5月中旬以降に受付予定です。
こんばんは!
昨日は朝から、キッチンの
訪問お片付けサポートでした!
「 置く場所を決めても中がごちゃごちゃになる」
「 どこにあったのかも忘れてしまう」
とお悩みだったお客様。
置く場所を決めるのってすごく大事だけど
ただなんとなく決めるんじゃなくて、
使いやすい場所で、かつ出し入れしやすい方法か?
っていうのがめっちゃ重要!!
子育てや仕事に忙しいママに、
がんばらなくても片づく仕組みづくりと
使いやすさも見た目も叶えるコンフォート収納で
いつでも「ホッと心休まる家」をつくる
使いやすさも見た目も叶えるコンフォート収納で
いつでも「ホッと心休まる家」をつくる
片づく仕組みコーディネーター まどなおです。
じゃあ、どこにどんな風に置けばいいの?
というのを、今回はまとめてご紹介します!
①モノは重ねず立てる
引き出しでモノが重なっている状態だと
下に埋もれたものがわからなくなってしまうので、
モノは重ねず立てると◎!
ここの食材も、モノが重なっている状態だったので、
中身を出して⇒整理して立てる収納に。
お手持ちだったファイルボックスを使って
乾物・麺類・レトルトなどなど、
ざっくり分けて、立てて入れました^^
「見やすい~!」「これなら埋もれなさそう」と^^
見やすくなると食材のロスも防げます!
②たまにしか使わないものはまとめる
コンロ下の引き出しなど合計3か所に
フライパンやお鍋や調理器具が入っていましたが、
よく使うものと、年に数回しか使わないものが
一緒に入っている状態だったので、
たまにしか使わない・・・というものは
お手持ちのファイルボックスにまとめて吊り戸棚に◎
地味だけど中身を全部ラベリングしとくのも大事。
たまにしか使わないから余計に、
どこいった!?ってなりますしね・・・!
これでコンロ下の引き出しはよく使うものだけ^^
あとはフライパンスタンドで立てます!
わが家でも使ってるコレ♩
シンプルだからこそ使いやすい!!
③開き戸にはラックが便利
お家にあった無印のラックが
ちょうど活用できてよかった!!
このラック、シンク下でも意外と使えます♩
ちょうど活用できてよかった!!
このラック、シンク下でも意外と使えます♩
④ゾーンを決める
今まではとりあえずでモノが入っていた
カップボードの開き戸収納。
どこに何があるのかわからない状態だったので、
上段=パパの調味料&コーヒー、中段=ママのお茶コーナー
下段=調理器具コーナーに、ゾーン分け^^
「ここは〇〇置き場」っていうのを決めるの大事!!
上段左のパパのコーヒーは、お家にあった
無印の整理ボックスでまとめて引き出せる収納に^^
一緒に使うフィルターもまとめて、
サッと使えるようになりました◎
無印の整理ボックス、わが家でも、
グラスや小鉢をまとめるのに使ってますよー♩
と、こんなポイントを踏まえて
キッチンのモノの置き場を決めてきました^^
使いやすい・戻しやすい置き場所が決めれば
調理も片付けもぐんと時短になるので、
ぜひ使いやすい仕組みを作ってみてくださいね♩
▼キッチンの「置きっぱなし」がなくなった話!
▼わが家の「立てる収納」はこんな感じで収納してます!
▼ダイソー新商品!そっくり容器がコスパ高すぎるーー!
ブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
ブログ村テーマ 買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
ただいま13100名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)
いつもありがとうございます♡
こちらのランキングにも参加中です♪
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
コメント