▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
訪問・オンラインお片付け5月分は満席となりました。
次回は5月中旬以降に受付予定です。
こんばんは!
GW最終日、いかがお過ごしでしょうか^^
今日は雨だったので、お家でポップコーンを作って、
テレビで映画を観る「映画館ごっこ」をしました。笑
どこにも行けず、ステイホームなGWでしたが・・・
映画館ごっこをしたり、せんべい作り(笑)をしたり、
ダンボールハウスを作ったり、その中でごはんを食べたり、
子どもたちの「 やりたい!」がいろいろ叶ったGWでした^^
それは、GWが始まる前日に、
子どもが自分で、やりたいことリストを
方眼ノートを使った「10分 紙1枚」で書いたから!
これを始めてから、子どもの自分で「考える力」「叶える力」
も伸びてきていると感じています^^
今月の「10min FOCUS Mapping®」オンライン講座では
そんな子どもの能力を伸ばす事例も、ご紹介しますね♩
5月分は満席となりましたが、
次回は5月下旬に、6月分を受付開始予定です^^
さて・・・
GW2日目はお片付けサポートに行っていて、お子さんのおもちゃ収納を整えてきました!
そのときに見直したポイントの1つが。
「モノを重ねない」こと!!
これ、結構あるあるなんですが、
こんな感じでボックスを重ねて置いてあると
下の中身を出し入れするのが面倒になっちゃいます。
なので、片付けるのがめんどくさい→放置
という負のループになりやすいので、
重ねないようにするのが大事!
じゃあ、重ねずに置くにはどうしたらいいの?
という方法を、今回はまとめてご紹介します!
コの字棚を置いて、上下にそれぞれボックスを置けば
下のボックスもスッと引き出せてラクに出し入れできます◎
わが家で使っているのは、
無印の「スタッキングシェルフ・コの字棚」
ボックスを重ねないようにするだけで、
片付けやすさが断然アップします!
でも、無印のコの字棚はお値段が高い・・・とか
サイズが合わないっていう場合は、自作するのも手!
これはセリアのひのき板で作ったコの字棚。
材料費はたったの200円^^
自作なら置きたい場所にぴったりサイズで作れるのも利点!
ホームセンターで好きな大きさに木材をカットしてもらえば
思った以上に手軽に自作できますよー♩
訪問・オンラインお片付け5月分は満席となりました。
次回は5月中旬以降に受付予定です。
こんばんは!
GW最終日、いかがお過ごしでしょうか^^
今日は雨だったので、お家でポップコーンを作って、
テレビで映画を観る「映画館ごっこ」をしました。笑
どこにも行けず、ステイホームなGWでしたが・・・
映画館ごっこをしたり、せんべい作り(笑)をしたり、
ダンボールハウスを作ったり、その中でごはんを食べたり、
子どもたちの「 やりたい!」がいろいろ叶ったGWでした^^
それは、GWが始まる前日に、
子どもが自分で、やりたいことリストを
方眼ノートを使った「10分 紙1枚」で書いたから!
これを始めてから、子どもの自分で「考える力」「叶える力」
も伸びてきていると感じています^^
今月の「10min FOCUS Mapping®」オンライン講座では
そんな子どもの能力を伸ばす事例も、ご紹介しますね♩
5月分は満席となりましたが、
次回は5月下旬に、6月分を受付開始予定です^^
子育てや仕事に忙しいママに、
がんばらなくても片づく仕組みづくりと
使いやすさも見た目も叶えるコンフォート収納で
いつでも「ホッと心休まる家」をつくる
使いやすさも見た目も叶えるコンフォート収納で
いつでも「ホッと心休まる家」をつくる
片づく仕組みコーディネーター まどなおです。
さて・・・
GW2日目はお片付けサポートに行っていて、
そのときに見直したポイントの1つが。
「モノを重ねない」こと!!
これ、結構あるあるなんですが、
こんな感じでボックスを重ねて置いてあると
下の中身を出し入れするのが面倒になっちゃいます。
なので、片付けるのがめんどくさい→放置
という負のループになりやすいので、
重ねないようにするのが大事!
じゃあ、重ねずに置くにはどうしたらいいの?
という方法を、今回はまとめてご紹介します!
①コの字棚で上下に分ける
コの字棚を置いて、上下にそれぞれボックスを置けば
下のボックスもスッと引き出せてラクに出し入れできます◎
わが家で使っているのは、
無印の「スタッキングシェルフ・コの字棚」
ボックスを重ねないようにするだけで、
片付けやすさが断然アップします!
②コの字棚を自作する
でも、無印のコの字棚はお値段が高い・・・とか
サイズが合わないっていう場合は、自作するのも手!
これはセリアのひのき板で作ったコの字棚。
材料費はたったの200円^^
自作なら置きたい場所にぴったりサイズで作れるのも利点!
ホームセンターで好きな大きさに木材をカットしてもらえば
思った以上に手軽に自作できますよー♩
③棚板を追加する
カラーボックスなどの場合は、
棚板を追加すると、手軽に上下に分けられて◎!
小さいものは、深いボックスだと埋もれやすいので、
浅いボックスに入れて&上下に分けると
お目当てのおもちゃを探しやすくなりますよー♩
④つっぱり棒・つっぱり棚
つっぱり棒を2本渡して、
上にモノをのせるというのもひとつの手!
100均などで買えるつっぱり棒用の棚板をのせると
さらにモノをのせやすくなるので◎^^
ただ、100均のつっぱり棒だと
重いモノをのせると落ちることもあるので、
落ちるのが気になる・・・という場合は
こんな強力つっぱり棚を使うと安心ですね♩
⑤下に引き出しを置く
ボックスを重ねると、下のボックスが出し入れ面倒ですが
下に置くのが引き出しなら、面倒にならないので◎!
引き出しなら、上にボックスがのっていても
そのまま出し入れできますしね、
ワンアクションですむので面倒になりません^^
高さを活かしたいけど、アクション数は減らしたい・・・
ってときに、「下段に引き出し」おすすめです♩
高さを活かしたいけど、アクション数は減らしたい・・・
ってときに、「下段に引き出し」おすすめです♩
⑥吊り下げラックを活用
吊り下げラックを設置して、
上の余った空間を活かすというのもアリ!
ちなみにこれは3COINSの^^
手ごろな値段でスペースを作れるのがめっちゃいい!
もう少し小さいサイズなら100均でも購入できます◎
重いものは置けませんが、
ぬいぐるみを置いたり、タオルを置いたりとか
軽いものをちょっと置くのに重宝します^^
収納するモノやスペースに合った方法を♩
・・・と、モノを重ねずに&高さを活かして
収納するワザを6つまとめてみました!
意外と、方法ありますよね^^
が、この方法のどれでもOK!っていうわけじゃなくて、
置きたいモノや、収納スペースによって
それに合った方法を選ぶのが大事!!
お片付けサポートでは、お客様宅のモノや収納に合わせて
私がぴったりの方法をご提案するので確実&早いです^^
それぞれの場所やモノに合った方法で、
片付けやすい仕組みを作ってみてくださいね♩
▼セリアの自作コの字棚の作り方はこちら^^
▼散らかっても10分で片付く部屋になったワケ!
ただいま13100名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)
いつもありがとうございます♡
こちらのランキングにも参加中です♪
インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓
コメント