▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポート(訪問・オンライン)2月分を受付中です!
こんばんは!
この週末は、春のようなぽかぽか陽気ですね^^
こんど春が来たら、次女も小学生なので
長年リビングを占拠していた幼稚園グッズとも
いよいよお別れだなあ・・・と、しみじみ。

今日は、少し子育ての話をしていいですか?
まわりの素敵なママと自分を比べて
落ち込んでしまうってこと、あったりしませんか?
私は、めちゃくちゃあります。
(自己肯定感が低いタイプ・・・)
そんなときに、すごく効いたのが
「事実(ファクト)」と「主観」を分けること
でした。
9歳の長女と、5歳の次女がいるわが家。
次女が1歳くらいのころから、コラムを書いたり
著書を出版したり、家で仕事をしてきました。
その後、整理収納アドバイザーの勉強をして
お片付けの仕事も始めました。

仕事は、どれも好きでやりがいもあるけれど、
忙しくて子どもに手をかけてあげられない時もあって。
周りは、ハンドメイドが得意だったり
子どもとお菓子づくりをしたり
子どもとめいっぱい遊んであげたり
素敵なママがたくさんいて、
私、なんにもしてあげられてない・・・
って、ごめんね。かわいそう。って、
思ってしまうことがありました。
そんなときに、とあるきっかけで、
NLP心理学を使ったセッションを受けたんです。
(私の整理収納AD2級の先生がNLPマスタープラクティショナー)

その中でやったひとつが、
まずノートに今の状況をダーッと書いて、
「事実(ファクト)」と「主観(思ったこと)」
にそれぞれ、しるしをつけて分けること。
お片付けサポート(訪問・オンライン)2月分を受付中です!
こんばんは!
この週末は、春のようなぽかぽか陽気ですね^^
こんど春が来たら、次女も小学生なので
長年リビングを占拠していた幼稚園グッズとも
いよいよお別れだなあ・・・と、しみじみ。

今日は、少し子育ての話をしていいですか?
まわりの素敵なママと自分を比べて
落ち込んでしまうってこと、あったりしませんか?
私は、めちゃくちゃあります。
(自己肯定感が低いタイプ・・・)
そんなときに、すごく効いたのが
「事実(ファクト)」と「主観」を分けること
でした。
子育てや仕事に忙しいママに、
がんばらなくても片づく仕組みづくりと、
すっきりナチュラルな収納インテリアを叶えて
いつでも「ホッと心休まる家」をつくる
すっきりナチュラルな収納インテリアを叶えて
いつでも「ホッと心休まる家」をつくる
片づけ仕組みコンサルタント まどなおです。
9歳の長女と、5歳の次女がいるわが家。
次女が1歳くらいのころから、コラムを書いたり
著書を出版したり、家で仕事をしてきました。
その後、整理収納アドバイザーの勉強をして
お片付けの仕事も始めました。

仕事は、どれも好きでやりがいもあるけれど、
忙しくて子どもに手をかけてあげられない時もあって。
周りは、ハンドメイドが得意だったり
子どもとお菓子づくりをしたり
子どもとめいっぱい遊んであげたり
素敵なママがたくさんいて、
私、なんにもしてあげられてない・・・
って、ごめんね。かわいそう。って、
思ってしまうことがありました。
そんなときに、とあるきっかけで、
NLP心理学を使ったセッションを受けたんです。
(私の整理収納AD2級の先生がNLPマスタープラクティショナー)

その中でやったひとつが、
まずノートに今の状況をダーッと書いて、
「事実(ファクト)」と「主観(思ったこと)」
にそれぞれ、しるしをつけて分けること。

悩みってたいてい、「事実」と「思ったこと」が
ごっちゃになってるんですって。
確かに!!
「私が子どもとお菓子づくりをしていない」
のは、「事実(ファクト)」
私が「子どもがかわいそう」と
思っているのは、「主観(思ったこと)」
だから、子どもがかわいそうっていうのは
事実じゃなくて、あくまで私が思っていることで、
ママがお菓子づくりをしない子どもは
みんなかわいそうなの?そうじゃないよね。
って。
私が「子どもがかわいそう」と
思っているのは、「主観(思ったこと)」
だから、子どもがかわいそうっていうのは
事実じゃなくて、あくまで私が思っていることで、
ママがお菓子づくりをしない子どもは
みんなかわいそうなの?そうじゃないよね。
って。
短い時間でも私にできる他のことで
子どもが喜んでくれていた・・・ってことも
事実(ファクト)にしるしをつける中で気づきました。

(私の描いたセーラームーンに色ぬりする人)
だから、私の子どもはかわいそうなんかじゃなくて、
その悩みは、 私の思い込みだったんです。
そう気づいたら、気持ちがスッとラクになって。
仕事が忙しくていろいろしてあげられなくても、
この子たちは不幸せなんかじゃないんだ、って。
「忙しくて何もしてあげられていない」っていうのも
事実は、食事を作ったり身の回りのことはしているわけで
何もしていないわけではなくて、
それも 私の主観(思い込み)だったんです。
この「事実」と「主観」を分ける
ということを知ったのが、
私にとって、大きな変化になりました。
落ち込むことも、以前よりぐんと減りました^^
だから、つい周りの人と比べてしまったり、
できてない自分はダメって思ってしまったり、って時は
「事実」と「主観」を分けてみることで、
思い込みをはずしてみてくださいね。
そうしたら、「何もできていない」と思っていた自分も、
認めてあげられるところがあるはずだから。

この、事実と主観がごっちゃになってるって、
お片付けの悩みとか、その他の悩みとか、
ぜんぶに共通してるんじゃないかなって思って・・・
実は、去年の終わりから、
NLP心理学と脳科学を取り入れたビジネススクール
「今井塾」に入塾して、現在学んでいます。
ビジネスはもちろん、NLP心理学や脳科学も学んで、
お片付けのお客様や受講生さんのお役に立てたらと思っています^^
また、片付け×心理学のことも書いていきますね!
ではでは♩
▽行動は習慣で決まるって話!
▽後回しにする人とすぐやる人の違いはこれだけ^^
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪

今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
こちらのランキングにも参加中です♪

インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓

コメント