▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポート(訪問・オンライン)2月分を受付中です!
こんばんは!
ブログでは、ほんわかしたイメージを
持たれることが多い私ですが・・・
私のことをよく知る友人や仲間からは
効率化の鬼と呼ばれています。笑

子どもの相手に、食事の準備、
幼稚園や習いごとの送迎、その他もろもろ・・・
どんどんこなしていかないと、ぐずったり、
夕方テレビ観ながら寝てしまったり、
自分もイライラすることが多くなったりして。
そこから、効率よく家事ができるように
家を整え始めて、かなり時間が生まれました。
効果が大きかった場所のひとつは、
キッチン!

効率よく動けるキッチンづくりには、
こんなことを実践しています!
料理中になるべく動かず手に取れるように
コンロ周りには調味料やツールやフライパン、
キッチントップ横には包丁やボウル。

片付けを学ぶ前、どこに何を置けばいいかすら
わからなかったんですが、
引越しのときプロに荷ほどき&収納してもらって
この配置が使いやすいと知りました。
やっぱり、プロに聞くのが早い!!
ザルとかボウルとかフライパンとか、
昔はぜんぶ重ねて置いていて
下のモノを出すのが一苦労・・・
だから今は重ねずに立てる収納で
ワンアクションでサッと取れるように^^

開き戸の中のお皿も、違う種類が重ならないように
ディッシュスタンドで上下に仕切ってます。
これも、取りたいお皿がワンアクション◎

このディッシュスタンドはダイソーの^^
上下に連結できて2段3段に仕切ったりもできて
見た目もスッキリ&使いやすくておすすめですよー♩
よく使うキッチンツールが
ぎゅうぎゅう詰めだと、サッと取れない!
だから、コンロ脇の引き出しには
毎日のように使うものだけ入れてます。

これならツールがからまったりせず
一目でわかるし&サッと取れて早い!
たまに使う・・・ってくらいのものは、
シンク下の深い引き出しに
キッチンツールスタンドで立ててます。

泡だて器とかゴムベラとか、
たまにしか使いませんしね・・・!
「キッチンツール」ってひとまとめにせず
使う頻度で分けると、効率よくなりますよ♩
「子育てや仕事や家事にバタバタと追われて
気が付いたら1日が終わっている・・・」
というママも、
効率よくこなせる仕組みをつくれば
ゆとり時間をつくれます^^
今日は、夜にゆっくり読書しまーす♩
▽リビングの「ちょい置き」をなくすコツはこれ!
受付中のオンラインお片付けサポート、
続々とお申込みいただいています!
2月分は、残り1名です!
受付中の訪問お片付けサポート、
2月分は、残り3名⇒2名です!
ただいま12900名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
↓お片付けサポート(訪問・オンライン)2月分を受付中です!
こんばんは!
ブログでは、ほんわかしたイメージを
持たれることが多い私ですが・・・
私のことをよく知る友人や仲間からは
効率化の鬼と呼ばれています。笑

子育てや仕事に忙しいけれど
もっと暮らしを楽しみたいママへ
もっと暮らしを楽しみたいママへ
がんばらなくても片付く仕組みづくりと、
すっきりとナチュラルな収納インテリアを叶えて
すっきりとナチュラルな収納インテリアを叶えて
いつでも「ホッと心休まる家」をつくる
理想の空間づくりコンサルタント まどなおです。
もともとはわりとマイペースでしたが、
9年前、子どもが生まれてから・・・
とにかく時間がなくなった!!
もともとはわりとマイペースでしたが、
9年前、子どもが生まれてから・・・
とにかく時間がなくなった!!
子どもの相手に、食事の準備、
幼稚園や習いごとの送迎、その他もろもろ・・・
どんどんこなしていかないと、ぐずったり、
夕方テレビ観ながら寝てしまったり、
自分もイライラすることが多くなったりして。
そこから、効率よく家事ができるように
家を整え始めて、かなり時間が生まれました。
効果が大きかった場所のひとつは、
キッチン!

効率よく動けるキッチンづくりには、
こんなことを実践しています!
①動線が短い場所に置く
料理中になるべく動かず手に取れるように
コンロ周りには調味料やツールやフライパン、
キッチントップ横には包丁やボウル。

片付けを学ぶ前、どこに何を置けばいいかすら
わからなかったんですが、
引越しのときプロに荷ほどき&収納してもらって
この配置が使いやすいと知りました。
やっぱり、プロに聞くのが早い!!
②モノを重ねない
ザルとかボウルとかフライパンとか、
昔はぜんぶ重ねて置いていて
下のモノを出すのが一苦労・・・
だから今は重ねずに立てる収納で
ワンアクションでサッと取れるように^^

開き戸の中のお皿も、違う種類が重ならないように
ディッシュスタンドで上下に仕切ってます。
これも、取りたいお皿がワンアクション◎

このディッシュスタンドはダイソーの^^
上下に連結できて2段3段に仕切ったりもできて
見た目もスッキリ&使いやすくておすすめですよー♩
③よく使うモノに厳選する
よく使うキッチンツールが
ぎゅうぎゅう詰めだと、サッと取れない!
だから、コンロ脇の引き出しには
毎日のように使うものだけ入れてます。

これならツールがからまったりせず
一目でわかるし&サッと取れて早い!
たまに使う・・・ってくらいのものは、
シンク下の深い引き出しに
キッチンツールスタンドで立ててます。

泡だて器とかゴムベラとか、
たまにしか使いませんしね・・・!
「キッチンツール」ってひとまとめにせず
使う頻度で分けると、効率よくなりますよ♩
「子育てや仕事や家事にバタバタと追われて
気が付いたら1日が終わっている・・・」
というママも、
効率よくこなせる仕組みをつくれば
ゆとり時間をつくれます^^
今日は、夜にゆっくり読書しまーす♩
▽リビングの「ちょい置き」をなくすコツはこれ!
受付中のオンラインお片付けサポート、
続々とお申込みいただいています!
2月分は、残り1名です!
受付中の訪問お片付けサポート、
2月分は、残り3名⇒2名です!
ただいま12900名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪

今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
こちらのランキングにも参加中です♪

インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓

コメント
コメント一覧 (2)
まどなお
が
しました
ボウル&ザルは、小さいものは私もよく使うので合わせて4つあり、写真の左側にありますが、これは立てて上下に入れていて、上から順番に取って使えるようにしています!
全て立てるスペースがあれば一番ラクですが、スペース的に難しい場合は、よく使うものを優先して取りやすくするのもいいですね^^
まどなお
が
しました