▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。
お片付けサポート(訪問・オンライン)2月分を受付中です!

 


こんばんは!

今日も朝から、
訪問のお片付けサポートにうかがってきました!

今日のお客様宅では、
リビング収納のお片付けを^^


お子さんの学用品や、家族の文房具や書類など、
あらゆるものがあつまるリビング収納を、

子どもも大人も使いやすく
 ラクに片付く仕組みにしたい!


と、ご依頼いただき、
ラクに片付く仕組みづくりをしてきました^^

ef8dcea4

ラクに片付く仕組みづくりには
いろいろポイントがあるんですが、

 ・適量をキープする
 ・使う頻度でモノを分ける
 ・ゾーンを分ける

などなど・・・
このへんが必要不可欠!!

他にもいろいろあるんですが、
今日はこの3つを解説してみます♩



①適量をキープする

モノがぎゅうぎゅうに入っていると、
出し入れしにくいです。

だから、モノをつめこみすぎずに
適量をキープするの大事!!

こういう、本とか書類とか、紙袋とかだと、
力を入れずにスッと出し入れできる量が目安です◎

99afe63d

あと、引き出しやボックスに入れているモノも
ぎゅうぎゅうだと埋もれてしまったり
出し入れのときにぐちゃっとなったりするので、

適量をキープすると、
使いやすく&ラクにキレイも保てますよ♩



②使う頻度で分ける

適量をキープしたほうがいいのはわかるけど、
どれも使うものばっかりなんだけど・・・

っていう場合は、
使う頻度によってモノを分けるのも◎!

たとえばわが家のペン類も、
毎日のように使うものはここにおいて、

b9430a59

たまにしか使わない名前ペンとか筆ペンとか、
ホッチキスとかは、下段のトレーに置いてます◎

868c2631

他にも、たとえば、子どものバッグ置き場が
手提げやら習い事やらでパンパン・・・って場合、

年に数回しか使わない遠足バッグは別の場所に置く、
というのもありですよー♩

95dc4a59


③ゾーンを分ける

リビング収納とかで、
大人のモノと子どものモノが混在している場合、
ゾーンをちゃんと分けるのも大事!

たとえば、大人の本と子どもの本が
混ざって置かれている・・・っていう場合などは
ゾーンを分けて置くとよいです◎

IMG_0529

いっしょくたになってると
それぞれの量がわかりにくいから、
適量キープもしにくくなりますしね・・・!

きちんとゾーンを決めて、
それぞれ適量を管理するの大事!

f782ca0c

しっかりゾーンを決めて管理することで、
子どもが自分でモノを管理する力もつきますよ♩


っていうようなポイントも押さえつつ、
お客様宅でも、ラクに片付く仕組みを作ってきました^^

お写真の掲載許可もいただいているので、
また後日、お客様宅のレポも書きたいと思います!



2月分のオンラインお片付けサポート、
さっそくお申込みをいただいています
2月分は、残り3名⇒2名です!

 


2月分の訪問お片付けサポート、受付開始しています。
2月のご訪問分は、残り3名です!





ただいま12900名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪





今日もご訪問くださりありがとうございました! 
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています! 
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
いつもありがとうございます♡ 

こちらのランキングにも参加中です♪



インスタグラムもやってます! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡


Instagram 


楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪

o0964011814082367564