こんばんは!
コロナでずっと外出自粛していたので、
まったく動けていなかったんですが・・・
わが家の次女、今年、ラン活の年!!
土屋鞄のランドセルは、
売り切れを気にせず購入できるのは5月31日までなので、
ギリギリになりましたが、見に行ってきました!

(店舗内写真の掲載許可いただいてます◎)
店舗内はコロナ対策のため、完全予約制 & 25分の入れ替え制。
時間は限られてますが、入れる人数も決まっているので、
むしろゆったり見られたかも!
事前に候補はある程度しぼってから行きました。
で、気になるカラーをどんどん試着!

クラリーノと牛革それぞれ背負ってみましたが、
重さの違いはさほど感じなかったようです。(鈍いのかも・笑)
次女が最終的に決めたのは、牛革プレミアムの「ピスタチオ」
めずらしいカラーですが、淡いグリーンがかわいい♡

3年前、長女のランドセル選びのときに、
淡いカラーって、汚れとかどうなんだろう・・・
って思ったりもしたんですが、
長女のランドセルは、同じ牛革プレミアムのラベンダー。
丸2年たちましたが、特に目立った汚れなく使えてます。

ただ、ランドセルカバーは必須かも・・・!
ていうのも、わが家の長女。
学校の大掃除で油引きしたときに、(油引きって神戸だけなのかな?)
すべって転んで、カバー真っ黒になって帰ってきました。笑
カバーつけてなかったら、終わってたやつ・・・!!
※コメントいただいたので補足※
油引きとは、学期末に教室の床に油を塗る(ワックスがけ)作業です。
神戸の小中学校の独特の風習らしいです!
ランドセルカバーはminneで買ったリバティの^^
minneで探すと、かわいいのいっぱいあるのでおすすめですよー♩

汚れたりキズがついたりするのって主に表面ですしね、
カバーさえつけていれば、淡いカラーでもほぼ問題ないかと!
ランドセルは、和室にあるミニデスクの上に置いてます。
置く場所の高さは、40㎝~60cmくらいの低めの位置にしておくと、
低学年でも置きやすくていいですよー♩

来春になったらランドセルが2つになるから、
置き場所また考えよう・・・
子どもの成長って早い!!
早いからこそ、収納用品とか家具とか買うときは、
専用のものより、用途を変えて長く使えるものがおすすめです◎

ランドセル2つになったら、これを横向きに置いて、
下に学用品、上にランドセルを置こうかな~。

↓スタッキングシェルフ、組み合わせ自在でほんとに長く使えます!
↓学用品の収納におすすめの無印グッズをまとめてます◎
↓無印だらけの子供部屋、質問がダントツ多いのは意外なコレ!
ブロガーさんのランドセルレポ。
おしゃれなランドセルがたくさんーー

ブログ村テーマ ランドセルのこと
そろそろデスクも検討中・・・
ブロガーさん宅リビングのデスクがステキすぎる♡
ブログ村テーマ リビングのデスク・リビング学習
ブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
ただいま12100名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪

今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
インスタグラムも始めました! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
楽天ROOM始めました!お気に入りアイテム更新中です♪
↓

こちらのランキングにも参加中です♪

コメント
コメント一覧 (6)
今回は分からなかったのでコメントさせてもらいますね。
油引きとは????????
前後の文からもわかりませんでした…。
いつも楽しく見て下さっているとのこと、ありがとうございます♡
油引き、わからなかったですかー!!
学校で学期末の大掃除の時に、教室の床に油を塗るんです!
(ワックスがけみたいな感じです^^)
なので、乾くまでめっちゃつるつる滑るんです。笑
調べてみたら、どうやら神戸の小中学校の独特の風習みたいです!
他の地域でもやってるところもあるのかもしれませんが^^
本文に補足入れました!コメントありがとうございます♩
ピスタチオ、同じなんですねーーヾ(´∀`*)ノ
めっちゃ可愛いですよね♡
「みんなと違うのがよかった」わかります!!
うちもそうですーーー!!笑
「この色ならたぶん誰もおらんから」
って言ってました!笑
8クラスあってもかぶらなかったんですね!!
それはすごいー
個性的だけど可愛くて、ほんといい色ですよね♡
まだ少し先だけど、届くのが楽しみですヾ(´∀`*)ノ
油引きって我が家のある和歌山、隣の大阪でも昔から恒例行事みたいですよ(^-^)
同じ関西でも、友人の実家のある淡路島ではまったく通じませんでした💦
私は関東出身なんですが、やはり息子が小学生になって初めて聞きました。
関東ではワックスがけって言っていたような…
ところ変われば、行事や言い回しって様々ですよね~。
こんにちは!
いつも参考にしてくださっているとのこと、ありがとうございます^^
和歌山や大阪でも昔からの恒例行事なんですねー
え!同じ兵庫でも、淡路島は違うんですね!!
関東の「ワックスがけ」は、塗ってるものは同じなんでしょうかね^^
私の子供の頃の記憶では、ほんとに油!!って感じの液体を、
モップで床に塗り広げていた記憶です^^
全国共通だと思っていた行事や言い回しが、実は地域特有だった!ってことも
いろいろあったりして面白いですよね(ノ∀`*)