こんばんは!
4年ほど前にキャンドゥでふと目に留まって、
それ以来ずっと愛用しつづけているミニタッパー。
\IDEAL404 タッパー3個組/

よく使う調味料を詰め替えて、冷蔵庫に入れて使ってます。
ローリエとか、中華あじとか、コンソメとか、こぶ茶とかあれこれ。
パッケージ袋のままだと口が狭くて計量しにくいけど、
これならガバッとすくえてストレスなし&時短!
子供でもすくいやすいので、お手伝いにも一役買ってます。

このミニタッパーよさそうだけど、どれくらいの量が入りますか?
と質問をいただいたことがあるんですが、
こういう、よくあるペタンとした袋入りの調味料。
口が狭くて使いにくい&冷蔵庫の中で下敷きになったりしやすいやつが、

使い切って洗って→新しいのを詰め替えた時がこちら。
まるまる1袋、多すぎず少なすぎず、ちょーーどいいくらいに収まる量!

これは、容器を洗ったり、賞味期限をラベリングする手間よりも、
使いやすさが断然グンと上がるので、ずっと詰め替えて使ってます。
スタッキングできるので冷蔵庫の中での収まりも◎^^
冷蔵庫の横にスタンバイしてるマステとペンで、賞味期限を裏にペタッと。
他にも、お好み焼きの時に家族が使う青のりとかも、
1袋ちょうど収まるし、そのままテーブルに出せて使いやすいのでオススメですよー♪

↓冷蔵庫横にはセリアのマステカッターで貼ってます♪
そして、そんな冷蔵庫つながりで。
7月17日に、講談社さんより、
「幸運を引き寄せる冷蔵庫」が出版されることになりました!

かなりタイトルがどーんとインパクトある感じですが(笑)
今回は、3人のブロガーさんとの共著で、
4人それぞれの、冷蔵庫を使いやすくする工夫が集まった本です。
皆さん、有名な方ばかりーー!

ご一緒したブロガーさん。ブログ名のあいうえお順で^^
サチさんも本の紹介で言ってたけど、
冷蔵庫って、それぞれの家庭の家族構成やライフスタイルによって、
かなり違いが大きい場所だと思います。
ちょこちょこ買い物に行けるか、まとめ買いするか、とか。
家族の人数とか年齢とか、食べる量とか、作り置きするか、とか・・・。

「そのとき使うものだけ買えば、収納ワザや工夫はいらない」という方もいますが、
その頃、わが家は子供がイヤイヤ期まっただ中で、
スーパーに連れて行くのがつらくて、夫の休みにまとめ買いせずにはムリでした。
だから、わが家の冷蔵庫の最重要テーマは、
「食材がたくさんあっても埋もれない冷蔵庫」
まとめ買いしても使い切れる工夫をいろいろと考えて盛り込んでます^^

でも、そういうテーマもライフスタイルによってそれぞれ違って、
小さい子供がいない家庭なら、まとめ買いしなくていいかもしれないし、
お仕事をされてる方なら、まとめ買いや作り置きが必要かもしれないし、ほんとにそれぞれ!
この本の著者4人は、子供の年齢も、ライフスタイルも全く違う4人なので、
きっと参考になる冷蔵庫の使い方の工夫や、考え方が見つかると思います^^
ちなみに表紙は、わが家の冷蔵庫がドーンと! カバー見本みてびっくりした。笑

中身もいろいろ写ってて、生活感たっぷりですが、
「食材の賞味期限切れをなくしたい」
「キッチン作業を時短したい」
「家族にもセルフでやってほしい」 ・・・って方にぜひ♪
本屋さんで見かけたら、お手に取っていただけると嬉しいです^^


家事をラクにする工夫

冷蔵庫の整理・収納

これは便利 「キッチン収納術」
↓冒頭のキャンドゥのタッパーはコレ♪
コメント