こんばんは!
かれこれ6年以上ずっと愛用している、ダイソーのラック。
これが、シンプル・丈夫・連結できる!と3拍子そろった優秀アイテムで!
\ジョイントプレートラック/

食器棚の中で、お皿を上下に分けて収納するのにずっと愛用しています。
これ、天板の凹みにラックの脚をはめて、同じラックを上下に連結できるようになっているので、

連結して3階建てにもできて、結構な重さですが歪んだりすることもなくほんとに丈夫。
これで100円はすごいと思う!!

こんな感じでお皿は基本的に平置きにして、種類ごとに出せるようにしているんですが、
ひとつだけ例外なのが、子供のプラスチック食器!
プレートやら、お椀やら、コップやら・・・2~3個ずつしかないうえ形がバラバラでかさばるので、
子供のプラ食器は100均の取っ手付きバスケットに投げ込み収納して、

食器棚の一角に置いてます。
これなら省スペースで&サッと引き出せて使いやすい♪
なので長女が幼児のころから、この投げ込み方式でずっとやってきたんですが、

当時は小さかった子供たちも、今では7歳と4歳。
長女は特に自分でできることも増えたので、家じゅうで最近どんどんセルフ化を推進してまして。
セルフ化、こないだも書きましたが、私がラクするためにどんどん進めてるやつ(笑)
でも、この場所だと子供が届かず私がいつも出すことになるので、
セルフ化するため、引き出しに子供の食器コーナーをつくりました。ここなら子供が自分で出せる♪

引き出しに滑り止めシートを敷いて、子供の食器とコップを並べて置いてます。
滑り止めシートはニトリの。食器の保護にもなって、するする滑らないので優秀ですよー♪

子供の食器だけじゃなく、幼稚園に持っていくスプーンやお箸ケースだったり、
普段使いのランチョンマットもここに置いて、これも子供たちが全部セルフで準備してます。
セルフ、最高ーーヾ(´∀`*)ノ
夕食の時は、子供がここからお茶碗を出して自分たちのごはんをよそってます。
ここは炊飯器のすぐ横だから、動線的にもサッとよそえてスムーズ。
自分で準備してくれて、母はめっちゃラクー♪

大きいランチプレートだけは、平置きするとかなり場所を取るので、
家にあった無印のスタンドファイルボックスに入れて、

隣にある高さの深い引き出しに「立てる」収納に。
ちょっと何枚か立てるくらいなら、手持ちのファイルボックスでもじゅうぶん^^
ここも子供が自分で出せるので、サラダくらいなら盛り付けてくれてます。

子供が小さいうちは、触られないように「子供の手が届かない場所」に置くことが多かったけど、
成長してきた今は、逆に「子供の手が届く場所」に置くことでラクになると実感しています。
うん、成長・・・!!

これからもセルフ化どんどん推進して、家事ラクしたいと思いますヾ(´∀`*)ノ
↓夏の麦茶もセルフ。今年もそろそろ出番!
↓リビングの日焼け止めもセルフ化してるやつ♡

家事がラクできる家づくりの工夫♪

これは便利 「キッチン収納術」
もうすぐスーパーセール!
日程情報や欲しいものリストもあがってます。皆さん、早い!!

お買い物マラソン!スーパーSALE!

お買い物マラソン☆欲しいもの
scopeさん、激売れアイテムがスーパーセール前まで限定価格!
狙ってた方はお見逃しなくーー♡

scope (スコープ)
ただいま10000名以上の方にご登録いただいてます♡
ついに読者様が1万名突破・・・!本当に感謝です!!(涙)
ついに読者様が1万名突破・・・!本当に感謝です!!(涙)
コメント