こんばんは!
ゴールデンウィーク後半はお出かけ日和ですね♪
家族でお出かけしたり、遠足などでお弁当を作る機会も増える季節!
少し前に、お弁当グッズを整理しました。

お弁当グッズって、お弁当箱のような大きいものから、ピックやカップなど細かいものまで、
カタチも大きさもバラバラだから、ごちゃごちゃになりやすい!
長女が1歳ごろの新米ママ時代は、うちもごちゃごちゃだったんですが(汗)
いろいろ試して「これは使いやすくなった!!」と思ったことをご紹介したいと思います。
どなたかの参考になれば♪
①無印のデスク内整理トレー
ピック、カップ、バラン、抜き型などなど・・・
細かいグッズを整理するのに便利なのが、無印のデスク内整理トレーヾ(´∀`*)

もともとは名前の通り、デスク内で文房具を整理するトレーですが、
細かいお弁当グッズにもめちゃくちゃ使えます。
仕切りを動かしたり追加したりして、ぴったりの収納にできるのがいい!!

スタッキングもできるので、使用頻度が低めなものが下になるように重ねたりして、
省スペースにすることもできますよー♪
抜き型とかは気合い入れた時しか使わないんで(←手抜きな母)、下段にして入れてます。

②無印の整理トレー+メラミンスポンジ
お弁当をラクして可愛くしたい時の強力な助っ人、ピック!
幼稚園弁当にめちゃくちゃ活用しまくってます(笑)
そんなピック、当初はそのまま入れてたんですが、これだとちょっと取りにくかったんですよね。

そこで、100均のメラミンスポンジを、
デスク内整理トレーのマスに合わせてハサミで切って、

マスにメラミンスポンジをぎゅぎゅっと詰めて、そこに刺して立てる方式に。
これなら選びやすくてサッと取りやすーいヾ(´∀`*)ノ

ピックの量もかなりあったけど、幼稚園のお弁当は週1だしそんなに使わないので少し減らしました。
安くて可愛いのがいろいろあってつい増えがちですが、定量管理も大事ですね!
③ボックスの中にトレーを入れる
こまごましたお弁当グッズは、今まで食器棚の引き出しに入れていて、
サッと出しやすい場所なのはよかったんですが、

スペース的に、場所を取るお弁当箱はここの引き出しに置けず・・・
別の場所に置いていたので、お弁当づくりの時にあちこち引き出しを開けるはめに。
そこで、用意したのはニトリのインボックスヾ(´∀`*)
これにお弁当箱とこまごましたグッズを全部一箇所にまとめました。

私が使ったのは、クォーターサイズのインボックス。
これ、お弁当グッズをまとめておくのに絶妙なサイズ感なんです♪
ボックスの中にトレーを入れれば、細かいグッズもごちゃつかずに一緒に管理できるヾ(´∀`*)ノ

バラバラしたものとお弁当箱などの大きいものをまとめるとごちゃごちゃになると思っていましたが、
「ボックスの中に仕切りトレーを入れる」っていうのがポイントですねー♪
パンダちゃんおにぎりを作るセットは、ダイソーの積み重ねボックスにまとめてイン。
使う時はボックスごと取り出して炊飯器の前に持っていけるのでスムーズです^^

不器用だから・・・これも強力な助っ人!!

今まではあちこち開けてお弁当箱やピックなどをそれぞれ出していましたが、
これでボックス1つ取り出すだけで準備できるようになって、ラク&時短にヾ(´∀`*)ノ
アクション数が少なくなると、ぐんとスムーズになりますねー♪

インボックス×無印トレーの組み合わせ、お弁当グッズのまとめ収納におすすめです♪

ニトリで買って良かったもの

これは便利 「キッチン収納術」
コメント