ただいま8101名の方にご登録いただいてます♡
とっても励みになってます!ありがとうございます゚+.゚(´▽`人)
とっても励みになってます!ありがとうございます゚+.゚(´▽`人)
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
---------------------------------------------------------------------------------------------------
我が家のキッチン。
奥の冷蔵庫と食器棚の間は、リビングダイニング側から見てちょうど死角になるので、

ここに、ラップやらティッシュやら、あとは賞味期限などをちょっとメモしたりするマステとペンなど、
キッチンでよく使うものをいろいろ貼りつけて、ちょっとしたスペースですが便利に使ってます♪

ティッシュとラップはコレでぺたっと♪


ラップは、当初は引き出しにしまっていたんですが、
冷蔵庫に貼りつけられるケースに入れ替えてからは、サッと使えるようになって便利に♪
ideacoのラップケースは、巻き戻りや飛び出しもなく、切れ味もバツグンでめちゃくちゃ快適ヾ(´∀`*)ノ

出しっぱなしでもすっきり見えて&使いやすさもバツグンのideacoのケースなんですが・・・
地味に高いのもあって(汗)、毎日使う小さいサイズのラップだけこれに入れて、冷蔵庫に貼ってます。
で、使用頻度の低めな大きいラップやアルミホイルは、市販のケースのままで使っていたんですが、

去年の秋ごろに無印のラップケースがリニューアルして、「使いやすくなった」というウワサで、
少し前の良品週間の時に、大ラップとアルミ用に買ってみました!
これなら、ひとつワンコイン以下で買えるーヾ(´∀`*)ノ♪

私が買ったのは大きい方^^


大きいサイズのラップはちょうどぴったり収まる長さ^^
アルミホイルはちょっと長さが余るんですが、小さい方のラップケースだと長さが足りないのでこちらに。

無印のラップケースはシンプルで安い!のがいいところなんですが、
リニューアル前のものは、巻き戻りや飛び出しがすごく多かったんですよね(汗)
で、肝心の使い心地はというと、
ラップがくっつく巻き戻り防止パーツが以前よりしっかりしていて、確かに巻き戻りしにくい!!
強力なのでちょっと剥がしにくく、時々ラップが破けてしまうこともあったりはするんですが(;´▽`A``

なので私の個人的な所感としては、
やっぱりideacoのラップケースが一番、巻き戻りも破れたりもせず使いやすいと実感したんですが、
3本揃えると結構な値段になるので、安く揃えられて&そこそこ使いやすい無印もなかなか優秀♡

毎日使うラップは機能性重視でideacoのケース、たまに使うものはお値段重視で無印のケース、
という感じが私にはぴったりで、快適に使えてますヾ(´∀`*)ノ
無印のラップケースも、別売りのマグネットをつけると冷蔵庫にくっつけて使うこともできるんですが、
この2本は使用頻度がそこまで高くないので、私は食器棚の吊戸棚の、

真ん中の段に並べて置いてます。
扉を開けるワンアクションは必要になりますが、踏み台なしでパッと手に取れる位置^^

右にはサイトーウッドのトレーとチルウィッチ^^
ここはもともと棚板が1枚しかついていなかったんですが、後で棚板をオーダーして追加しました。
オーブンの天板やかさばる大きめのトレー、畳むとしわになってしまうランチョンマットなど、
薄いものたちを、高さをムダにすることなく収納できるようになって便利にヾ(´∀`*)ノ

ミリ単位で細かくサイズ指定できるオーダー棚板もあるので、使いにくいと思っていた収納でも、
うまく活用すればぐんと収納力を増やしたり、使いやすい収納にしたりすることも♪

ほんの数センチの空間なんですが、置き場に困っていた「大きくて薄いもの」の置き場ができて大助かり♡
ちょっとしたすき間や高さを生かしたりしつつ、キッチン収納、なんとかやっていってます♪

皆さんの買ってよかった!なキッチングッズはこちら♪
ブロガーさん絶賛のエコカラットがすんごく気になってます(ノ∀`*)

買ってよかった!キッチングッズはコレ♪

これは便利 「キッチン収納術」
セリアで話題の「100円ラップケース」もアリ!?
賛否両論のレポが続々!

100円shop*セリア(Seria)

100均活用術!こんな風に使ってます
我が家のインテリアや収納の工夫をまとめた本を出版しました。
お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
なので私の個人的な所感としては、
やっぱりideacoのラップケースが一番、巻き戻りも破れたりもせず使いやすいと実感したんですが、
3本揃えると結構な値段になるので、安く揃えられて&そこそこ使いやすい無印もなかなか優秀♡

毎日使うラップは機能性重視でideacoのケース、たまに使うものはお値段重視で無印のケース、
という感じが私にはぴったりで、快適に使えてますヾ(´∀`*)ノ
無印のラップケースも、別売りのマグネットをつけると冷蔵庫にくっつけて使うこともできるんですが、
この2本は使用頻度がそこまで高くないので、私は食器棚の吊戸棚の、

真ん中の段に並べて置いてます。
扉を開けるワンアクションは必要になりますが、踏み台なしでパッと手に取れる位置^^

右にはサイトーウッドのトレーとチルウィッチ^^


ここはもともと棚板が1枚しかついていなかったんですが、後で棚板をオーダーして追加しました。
オーブンの天板やかさばる大きめのトレー、畳むとしわになってしまうランチョンマットなど、
薄いものたちを、高さをムダにすることなく収納できるようになって便利にヾ(´∀`*)ノ

ミリ単位で細かくサイズ指定できるオーダー棚板もあるので、使いにくいと思っていた収納でも、
うまく活用すればぐんと収納力を増やしたり、使いやすい収納にしたりすることも♪

ほんの数センチの空間なんですが、置き場に困っていた「大きくて薄いもの」の置き場ができて大助かり♡
ちょっとしたすき間や高さを生かしたりしつつ、キッチン収納、なんとかやっていってます♪

皆さんの買ってよかった!なキッチングッズはこちら♪
ブロガーさん絶賛のエコカラットがすんごく気になってます(ノ∀`*)

買ってよかった!キッチングッズはコレ♪

これは便利 「キッチン収納術」
セリアで話題の「100円ラップケース」もアリ!?
賛否両論のレポが続々!

100円shop*セリア(Seria)

100均活用術!こんな風に使ってます
我が家のインテリアや収納の工夫をまとめた本を出版しました。
↓
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
こちらのランキングにも参加中です♪

コメント