こんばんは!
無印のスタッキングシェルフを置いている、リビング続きの子供部屋。
もうすぐ3年になりますが、これ、高かったけど心から買ってよかったやつ!!

これがやってきてから、おもちゃ収納にほんとに迷わなくなった!
そんな子供部屋で、少し前に撮影がありました^^
めっちゃ和やかに遊んでもらってるのは、パパじゃなくてカメラマンさん(笑)

撮影に来ていただいたのは、親子時間を楽しみたいママ向けの雑誌「kodomoe(コドモエ)」
先日発売した2月号で、キッズスペースの特集に掲載していただきました♪

小さい子供がいるお家だと、キッズスペースやおもちゃ収納って悩みの種だったりしますよね。
散らかる、ごちゃつく、片付けない・・・etc!
キッズスペースって大きく分けると「見せる派」「しまう派」の2つがありますが、
今回の特集ではキッズスペースをその2つに分けて、それぞれの特長やメリットが紹介されていて、

私は「しまう派」代表として、最初のページに見開きで掲載していただいてます♪
こんなにドーン!とこの和室が載ることってそうそうないので、新鮮!!

「見せる派」も「しまう派」も、それぞれのいいところがありますよね^^
あとは、子供の性格もかなり重要!
ノラネコぐんだんのかわいい折り紙と絵本もついてます♪
そっちは速攻で子供に奪取されました(笑)

ぜひ覗いてみていただけると嬉しいです♪
他にも、「賢い子供が育つリビング」という特集もあったり・・・(興味ありすぎる!!)
「赤ちゃんから小学生まで買い足さない家具選び」というコーナーも。
これ、めっちゃ同感!! 子供ってすぐ成長するから、使いまわせるって重要ですよね。

私も子供の家具や収納グッズは、「買い足さない・使いまわせる」をモットーに選んでいて、
リビングに置いてる無印のユニットシェルフも赤ちゃんの頃から使ってるやつ!

当時は、しょっちゅう着替えるベビー服やタオルなどをここに置いていて、
3歳になった今は、幼稚園の制服や靴下、ハンカチなどを入れて。

ソフトボックスは、軽くて&持ち手付きなので、子供が自分で出し入れするのにもぴったり^^
赤ちゃん時代から使い始めて、自分で用意する歳になってからも長く使えます♪

ユニットシェルフはこちらのタイプ。
これ、安くて手軽に子ども収納を作れるのがとにかくいい!

おもちゃ収納のスタッキングシェルフも、ずっと長く使うつもりで選びました。
↑のユニットシェルフとスタッキングシェルフ、買うならどっちがいい?とたまに質問があるんですが、

どちらも同じように無印のカゴや引き出しがぴったりはまるので、
スタッキングシェルフの大きなメリットは、
1)側面に壁がある(=ホコリがたまりにくい)
2)上方面にも拡張して収納を増やせる
というところかなと思ってます。
うちのもマイナーチェンジしながら使ってて、最初は2段でした。
すでになつかしい・・・!
逆にユニットシェルフは、
1)とにかく安い!ので手軽に収納が作れる
2)軽いので移動や模様替えがしやすい
あとうちの場合は、棚板を1段下げて幼稚園の着替え置き場にしているので、これもユニットシェルフの利点。
これなら3~4歳児でも高すぎず、自分で出したり着替えたりしやすいですよー♪

来春から入園・入学などで、新しく家具をお探しの方もいらっしゃるかな?
子供ってほんっとに成長が早いので、長ーく使える「買い足さない家具」がぜひおすすめです♪
無印のシェルフのことや、子ども収納のこと、それ以外でも・・・
もしご質問などあればお気軽にどうぞ♪
↓
ご質問はこちらから
ブロガーさん宅のキッズスペースも拝見♡
皆さん、いろいろ工夫されてますね!

リビングのこどもスペース

子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
無印、待望の新作家電もステキすぎるーー!

無印良品の家具&インテリア
ただいま9000名以上の方にご登録いただいてます♡
登録していただくと、更新のお知らせをLINEでお送りできます♪
6月に発売した新刊、重版決定しました!
もしよければ、お手に取っていただけますと嬉しいです♡

インスタグラムも始めました! お気軽にコメントやフォローいただけますと嬉しいです♡
↓
今日もご訪問くださりありがとうございました!
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)

いつもありがとうございます♡
こちらのランキングにも参加中です♪

コメント